1948(昭和23)年祝日法制定以前は祝祭日と実際に学校や仕事が休みになる実態とは必ずしも一致していませんでした。
このサイトのカレンダーは祝日法制定以降の休日について、一年限りの臨時のものも含めて赤字で示してあります。
マウスオンで休日名が表示されます。
なお、未来の休日表示はあくまで予定です。
・東京オリンピックとの関係などで行われる休日関係の変更:
2020 海の日7/23 スポーツの日7/24 山の日8/10
2021 海の日7/22 スポーツの日7/23 山の日8/8
現在制定されている休日の名称及び日付の変遷
日曜日
毎日曜日
元日
1月1日
成人の日
2000〜:1月第2月曜日
1949〜1999:1月15日
建国記念の日
1967〜:2月11日
春分の日
3月21日ごろ 年によって異なる
昭和の日
2007〜:4月29日
4月29日は1989〜2006:みどりの日
1949〜1988:天皇誕生日
憲法記念日
1949〜:5月3日
みどりの日
2007〜:5月4日
1989〜2006:4月29日
こどもの日
1949〜:5月5日
海の日
2021:7月22日
2020:7月23日
2003〜:7月第3月曜日
1996〜2002:7月20日
山の日
2021:8月8日
2020:8月10日
2016〜:8月11日
敬老の日
2003〜:9月第3月曜日
1966〜2002:9月15日
秋分の日
9月23日ごろ 年によって異なる
スポーツの日(2019年まで「体育の日」)
2021:7月23日
2020:7月24日
2000〜:10月第2月曜日
1966〜1999:10月10日
文化の日
1948〜:11月3日
勤労感謝の日
1948〜:11月23日
天皇誕生日
2020〜:2月23日
2019:なし
1989〜2018:12月23日
1949〜1988:4月29日
振り替え休日
2007〜:日曜日に当たる祝日の直後の祝日でない日(適用は2008年から)
1973〜2006:日曜日に当たる祝日の翌日の月曜日
国民の休日
1985〜:祝日に挟まれた日(適用は1988年から)
参考:戦前の祝祭日の概要 |
明治時代
(1月1日:四方拝)
1月3日:元始祭
1月5日:新年宴会
1月31日:孝明天皇祭
2月11日:紀元節
(3月21日ごろ:春季皇霊祭)
4月3日:神武天皇祭
(9月23日ごろ:秋季皇霊祭)
10月17日:神嘗祭
(元は9月17日)
11月3日:天長節
11月23日:新嘗祭 |
大正時代
1月1日:四方拝
1月3日:元始祭
1月5日:新年宴会
2月11日:紀元節
3月21日ごろ:春季皇霊祭
4月3日:神武天皇祭
7月30日:明治天皇祭
8月31日:天長節
9月23日ごろ:秋季皇霊祭
10月17日:神嘗祭
10月31日:天長節祝日
11月23日:新嘗祭 |
昭和時代
1月1日:四方拝
1月3日:元始祭
1月5日:新年宴会
2月11日:紀元節
3月21日ごろ:春季皇霊祭
4月3日:神武天皇祭
4月29日:天長節
9月23日ごろ:秋季皇霊祭
10月17日:神嘗祭
11月3日:明治節
11月23日:新嘗祭
12月25日:大正天皇祭 |
このサイトはお役に立ちましたか? はい いいえ
解説目次
サイトマップ
戻る
|