あの日の月齢調べ
年月日を入力し、
[入力日] をクリック。
ふつう[誕生日の月齢]とはその日のうちに含まれる端数なしの月齢を言います。
その日の月齢は12:00の月齢の前後にそれぞれ0.5の幅があります。
そこで12:00の月齢の端数を四捨五入するとその日の端数なしの月齢、つまり[誕生日の月齢]が分かるわけです。
また、それに1を加えると旧暦の日付の数字となります。
端数が0.5のときは四捨五入せず下の月齢カレンダーで確認してください。
数字が29を超えている場合はその日のうちに月齢0となる可能性がありますから同様に確かめましょう。
月の出ている時間と見える方角について
注意:日本史上の明治6(1873)年1月1日よりも前の日付は、年は新暦に換算してあっても月日は旧暦表示であるのが普通です。月日も新暦に換算したものを入力しましょう。
|