六曜は旧暦の日付で決まります。
旧暦調べカレンダーで日付を調べて下の表を見てください。
(勝=先勝 友=友引 負=先負 仏=仏滅 大=大安 赤=赤口)
旧暦 | 勝 | 友 | 負 | 仏 | 大 | 赤 | 勝 | 友 | 負 | 仏 | 大 | 赤 | 勝 | 友 | 負 | 仏 | 大 | 赤 | 勝 | 友 | 負 | 仏 | 大 | 赤 | 勝 | 友 | 負 | 仏 | 大 | 赤 |
一月 | 一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | 九 | 十 | 十一 | 十二 | 十三 | 十四 | 十五 | 十六 | 十七 | 十八 | 十九 | 二十 | 二十一 | 二十二 | 二十三 | 二十四 | 二十五 | 二十六 | 二十七 | 二十八 | 二十九 | 三十 |
二月 | 三十 | 一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | 九 | 十 | 十一 | 十二 | 十三 | 十四 | 十五 | 十六 | 十七 | 十八 | 十九 | 二十 | 二十一 | 二十二 | 二十三 | 二十四 | 二十五 | 二十六 | 二十七 | 二十八 | 二十九 |
三月 | 二十九 | 三十 | 一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | 九 | 十 | 十一 | 十二 | 十三 | 十四 | 十五 | 十六 | 十七 | 十八 | 十九 | 二十 | 二十一 | 二十二 | 二十三 | 二十四 | 二十五 | 二十六 | 二十七 | 二十八 |
四月 | 二十八 | 二十九 | 三十 | 一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | 九 | 十 | 十一 | 十二 | 十三 | 十四 | 十五 | 十六 | 十七 | 十八 | 十九 | 二十 | 二十一 | 二十二 | 二十三 | 二十四 | 二十五 | 二十六 | 二十七 |
五月 | 二十七 | 二十八 | 二十九 | 三十 | 一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | 九 | 十 | 十一 | 十二 | 十三 | 十四 | 十五 | 十六 | 十七 | 十八 | 十九 | 二十 | 二十一 | 二十二 | 二十三 | 二十四 | 二十五 | 二十六 |
六月 | 二十六 | 二十七 | 二十八 | 二十九 | 三十 | 一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | 九 | 十 | 十一 | 十二 | 十三 | 十四 | 十五 | 十六 | 十七 | 十八 | 十九 | 二十 | 二十一 | 二十二 | 二十三 | 二十四 | 二十五 |
七月 | 一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | 九 | 十 | 十一 | 十二 | 十三 | 十四 | 十五 | 十六 | 十七 | 十八 | 十九 | 二十 | 二十一 | 二十二 | 二十三 | 二十四 | 二十五 | 二十六 | 二十七 | 二十八 | 二十九 | 三十 |
八月 | 三十 | 一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | 九 | 十 | 十一 | 十二 | 十三 | 十四 | 十五 | 十六 | 十七 | 十八 | 十九 | 二十 | 二十一 | 二十二 | 二十三 | 二十四 | 二十五 | 二十六 | 二十七 | 二十八 | 二十九 |
九月 | 二十九 | 三十 | 一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | 九 | 十 | 十一 | 十二 | 十三 | 十四 | 十五 | 十六 | 十七 | 十八 | 十九 | 二十 | 二十一 | 二十二 | 二十三 | 二十四 | 二十五 | 二十六 | 二十七 | 二十八 |
十月 | 二十八 | 二十九 | 三十 | 一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | 九 | 十 | 十一 | 十二 | 十三 | 十四 | 十五 | 十六 | 十七 | 十八 | 十九 | 二十 | 二十一 | 二十二 | 二十三 | 二十四 | 二十五 | 二十六 | 二十七 |
十一月 | 二十七 | 二十八 | 二十九 | 三十 | 一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | 九 | 十 | 十一 | 十二 | 十三 | 十四 | 十五 | 十六 | 十七 | 十八 | 十九 | 二十 | 二十一 | 二十二 | 二十三 | 二十四 | 二十五 | 二十六 |
十二月 | 二十六 | 二十七 | 二十八 | 二十九 | 三十 | 一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | 九 | 十 | 十一 | 十二 | 十三 | 十四 | 十五 | 十六 | 十七 | 十八 | 十九 | 二十 | 二十一 | 二十二 | 二十三 | 二十四 | 二十五 |
月(旧) | 日(旧) |
このように毎年同じ日付は同じ六曜となりますので、旧暦時代には六曜の並びは今ほど神秘的なものとは受け取られていませんでした。 六曜の順番は 先勝-友引-先負-仏滅-大安-赤口-先勝 ですが、各月の一日で次のようにリセットされるわけです。 |
六曜とは六曜星の略で、六輝ともいいます。江戸末期以降に流布し始めた新しい暦注の考え方で、一般民衆の間にごく手軽な吉凶見として定着しました。 先勝は、急用や訟訴などに吉だが午後は凶 とされました。 現代において大安が慶事の日として喜ばれるのは一定の意味がありますが、友引の日には友を引くからといって弔事を避けるのは字面からの誤解によるものであり、最近ではこれにこだわらない風潮が見られるのは良いことだと思われます。 ○六曜を求める計算: 上の表から大安だけを選んでみると・・・
このサイトはお役に立ちましたか? |