母は昔はパパだった!?

 日本人は大昔は「母」のことを「パパ」と言っていたらしい。どうもそうらしい。

 「パ」(PA)と発音してみると、上下の唇を閉じて口の中に息を溜めてから唇を開けて発音していることがわかる。
 口を閉じるのがめんどくさいと上下の唇をしっかり合わせずに発音することになるから、唇の間から息を吹いて「ファ」という音になる。
 我々の祖先もズボラであったらしい。奈良時代ごろには
「パパ」ではなく「ファファ」と言うようになっていた。

 更に唇を一切動かさないで息を吐いて発音するとどうなるか。「ハ」である。江戸時代には実際にそうなった。今我々は「ハハ」と言っている。

 もう少し追加して言うと、単語の頭ならいちいち息を吹きやすいが、途中ならめんどくさいのである。そこで唇は動かすが息を吹かずに「ファ」を発音すると「ワ」になる。
 歴史的仮名遣いで「は」と書く語中の文字を今の我々が多くの場合「ワ」と読むのはこのためである。
 同様に歴史的仮名遣いの「ひ、ふ、へ、ほ」も語中のものは「イ、ウ、エ、オ」と読むのである。

 

 大昔、「旗」は「パタ」であったのである。

 大昔、「光」は「ピカリ」であったのである。

 大昔、「ふくらむ」は「プクラム」であったのである。

 大昔、「屁」は「ペ」であったのである。

 大昔、「頬」は「ポポ」であったのである。

 実感がすごいではないか。


 「ババ」はどうなのだ、というご詰問があろうかと思う。(ないか。)

 昔、赤ちゃんは母親の顔を見て「パーパー、パーパー」と言いながらひょっと横を見ると、なんだか「パパ」に似ているが皺くちゃで余り○○らかでないものが見える。それで思わず濁って「バーバー」と言ったのである。(を濁ればになる。)
 カタカタ、ガタガタ、サラサラ、ザラザラ、などと言ってみると濁ったほうが○○らかでない感じがする。赤ちゃんなりに祖母は母に比べると○○らかでないと思ったのだろう。
(私が思っているわけではないですってば! あなたこそ今思ったでしょ。)


TOP