田毎の月

 ○辞○より : たごとのつき [田毎の月]
          たくさん並んだ狭い田の一つ一つに、月の姿が映ること。特に信濃国姨捨
おばすて山の山腹に並ぶ田に
          映じた仲秋の月が有名。

 信州更級の棚田にまつわる「田毎(たごと)の月」は江戸時代からたくさんの俳句に詠まれている有名題材である。
 段々畑のような水田群の一枚一枚に名月が映るというのだから見事な景観に違いない・・・・

 しかしこれは不可解な話だ。

 広大な一枚田に月は一個だけ映る。その田を何枚に区切ってみても月の数が増えるわけもない。

 棚田なのだからいろんな高さの水面があるはずだ。そうするとどうなるだろう。

 

 ほぼ無限遠の月からの光線は平行光線である。それが観察者の目に入るにはそれぞれ赤印の位置で反射しなければならない。そこで次のような棚田を作ってみても、

 

 残念ながらいちばん上の田以外に映る月は陰になって見えない。

 もしも一枚一枚の田の水面が近くの山道のある一点の方向に少しずつ傾いていて、棚田集団の水面が全体として巨大な凹面鏡の内面のような形となっているのなら、「田毎」の月は実現されるだろう。しかし、地面ではなく水面が傾くことはありえないのでこれは絵空事である。

 やはりこの話はいかにもそれらしくうまく出来た作り話、あるいはいわゆる心象風景的なものなのだと納得しておくぐらいが妥当なようだ。

 しかし、もう少し二次的な可能性は探ってみたい。

 月は決して星のような小さな点ではない。水面に映る月の影の大きさはどれぐらいだろう。
 空にある満月の視度は約0.5度である。田に映る月を見るのは直接空の月を見るよりは遠くから見ることになるのだが、月は余りに遠くにあるのでそのことはまったく無視できる。田の月も視度は約0.5度である。また空の月も田の月もまん丸の形に変わりはない(上下逆に見えるが)。

 観察者の目から頂角0.5度のほそながーーい円錐の視線を伸ばしてみよう。その内部に納まる水面いっぱいに月が映ることになる。

 

 目から100メートル離れると円錐の底面の直径は90センチ足らずに、200メートル離れると175センチ程度になるが、視線は斜めに水面に向かっているのだから、ほそながーーい楕円形の水面に放射されることになる。

  

  

 見上げる角度5〜6度の低い高度の月の影を見る場合ならば図のように楕円の長さは幅の10倍に達する。11〜12度の高度の月の場合なら5倍である。
 しかも下図のように棚田は傾斜地なのだから棚田表面での長さはもっと長い。ごくごく小さなおもちゃのような田ならいくつか含むことができる。

  

 もし小さな田の畦道の配置が下図のようであれば、そして水がそれぞれいっぱいに湛えられているとすれば、

              

 棚田の上のほうから下のほうを矢印方向に見下ろすと、正面の夜空にある満月が7枚の田に映るのを見ることができる。(下図)

  

 しかしこれは7つの月ではなく、7つに分割された一つの月である。

 距離を考えれば小さな田んぼと月の実際の見え方の感覚は

  よりももっと貧弱だろう。

 どうも冒頭に述べたような劇的な情景ではなさそうだ。

 なお、このとき朧(おぼろ)月であったり、空がうす曇りであったりすると、もっと大きなぼんやりした光の塊がより広い範囲の田に映ることになるが、名月が田毎に映るという感慨は完全に失われてしまうだろう。

 歩くにつれて月が次々と田を移って行く(それもまあ風情はあるが)とか、水面にさざ波が立って方々の田がちらちらと光るとか、というのは「田毎」とは言わないだろうなあ・・・・
 だいたいそういう風景なら、高いところから見下ろす水田群では大昔から日本中どこでも同じように見られたはずだ。とくに取り立てて言うほどのものではない。

 しかし大体、「田毎の月」などという素晴らしい光景があったらテレビが放っておくはずがない。あなたはテレビで見たことがありますか?ないでしょう?私もテレビでも写真でも見たことがない。(しかし見たくて見たくてしょうがない。)
 実際地元へ行って聞けば真相はわかるのだろうが、しかし、仲秋の頃の田んぼになぜ水があるのだろう。あるいは雨による自然潅水なのか。で、そのたくさんの小さな水溜りの縁(水平でない部分)がそれぞれ極小の月光を宿して微かに光っているのだ、というのが真相ってのはまさかないでしょうねっ!

 しかし冒頭の○辞○の「・・・が有名。」という記述はすごい(^o^)丿。まるで確固としてそこにあるみたいだ。(まあ、「同時に映る」とは書いてないからそこは許すか。)

 「いや、実際に田毎に映るのだ。」という投書をいただいた。大喜びで読んでみたのだが、その理由が「日食の時、木漏れ日によってたくさんの日食の形の太陽が地面に映るのと同じである。」ということなのだそうだ。
 残念ながら、本当にその理由であるというのならば駄目だろう。木漏れ日による映像はあれは地面に映った実像だ。その乱反射がどの方向からでも見えるのである。地面が地面ではなく水面や鏡面であればその表面に目視できるような実像は映らない。
 上空を真っ黒な雲が覆っていて、その雲の所々に穴があいていれば、そして田圃に水が張ってなくて白っぽい地面が広がっているなら、方々に月の光が落ちているのがぼんやりと見えるかもしれない。しかし田圃に水が張ってあれば、見えるのは偶然良い角度にある一個の月だけである。

 本当に田毎の月が見えるとしたらこんなロマンはない。さらなる情報をお持ちの方はお知らせいただきたい。

 と言ってから随分経ったが進展はない。永久にないだろうなあ・・・(T_T)

 追記:大きな鏡を何枚も使って(少しずつ傾けて)田毎の月を再現するというパフォーマンスが地元で行われたという。何をかいわんや。地元がそうならもう諦めるしかないか。

 参考:広重の描いた田毎の月
  

TOP