ヨカマホ!

 娘が小さいときに、私が「今度横浜へ遊びに行こうね。」と約束したら、次の日娘は「こんどヨカマホ。」と言ってきた。
 「え?」と聞き返すとまた「ヨカマホ!」と言った。
 私は嬉しくなった。子供はよくこんな言い間違いをする。

 ちょっと考えてみよう。
 この言い間違いは「ヨコマハ」のように単に仮名を入れ替えた形の間違いではなく、元の言葉にはない「カ」と「ホ」が入っている形なのだ。「カ」と「ホ」はいったいどこから来たのだろう。

 それはきっと

  → YO KA MA HO のように、ローマ字のレベルで入れ替わってできたに違いない。

 さて、当然このような入れ替えが可能であるためには、「コ」や「ハ」や「マ」の発音が子音と母音の組み合わせでできているという分析ができていなければならない。

 日本語では例えば「コ」の発音を「K」と「O」に分けて発音することはないし、また娘は五十音図の仕組みを知っているわけでもない。なのになぜ、このような入れ替えが可能であるのか。

 言語学では「音素」という言葉を使う。上に言った子音や母音が一つの音素である。それ以上は分けられない小さな単位という意味で「素」と言うのである。
 この概念は欧米言語学由来のものなので、果たして日本語に当てはめても良いものだろうかという議論があった。

 動詞の活用について、仮名レベルでは

 書か ない
 書き ます
 書く
 書く とき
 書け ば
 書こ う

 と説明するところを、音素の概念を用いれば

 /kak anai/
 /kak imasu/
 /kak u/
 /kak utoki/
 /kak eba/
 /kak o^/

 となる。そしてこのような方式を用いると活用の異なるさまざまな動詞のいろいろな変化の仕組みを従来より厳密で合理的に記述することができるので、音素の概念の有用さは明らかなのである。

 しかし、はたして「kak」などという実際に発音もしないし、普通の日本人が考えもしない形を語幹として認めてよいのだろうか。そんな文法は正当と言えるだろうか。
 つまり「音素」の実在性が問題になるのだ。例えば英語ならば音素の存在は容易に証明されるかもしれないが、果たして日本語にも音素なんてものがあるのか。ただのでっち上げに過ぎないのではないか。

 さて、このような疑問に対する一つの答えが冒頭の言い間違いの現象なのである。

 人間には元々自然に備わったある種の言語能力があるらしい。そしてそれはどの言語を母語として獲得するかに関係なく、生まれたときにはすでに備わっている人類に共通の性質のものらしい。だからこそ、どんな赤ちゃんでも、どこで誰に育てられようと、立派にそれぞれの母語を獲得していく。
 世界には発音も文法も飛び切りかけ離れたさまざまな種類の言語が存在している。しかしそのどれもが全ての赤ちゃんに獲得可能なのであるということならば、それは地球上の全ての言語が、ある共通の仕組みに対応した範囲内のものであるに違いなく、そしてすべての赤ちゃんがその仕組みに対応できる能力を持って産まれてくるということに違いないのだ。

 つまり、音素を知らないと思われた私の娘に音素の入れ替えが可能であったということは、人類共通の仕組みには「音素」が含まれており、音素の存在を実感することのない日本人の脳もやはり音素を基礎として一つ一つの仮名の発音を組み立てているということなのだ。

 この仕組みは、時には新語を生むことがある。古い例を挙げれば例えば「あらたし(新たし)」から「あたらし(新し)」が生まれたのは仮名レベルの入れ替えで説明がつくが、「あらぶ(荒ぶ)」から「あばる(暴る)」が生まれたのは音素レベルの話になる。
 言い間違いも歴史的には建設的な仕事をすることがあるのだ。するといつかヨカマホという街ができることになるのか。(ならない。)

 娘にはまだ他にも面白い言い間違いがあったなあ。「山本さん」を何か「やもたもさん」とかなんか言ってなかったっけ。
 「このオモチャ、どこで買ってもらったのー?」と聞いたら「くさくさー。」と言ったのには笑った(浅草のことらしい)。

 そんな娘も今ではまともにしゃべっている。代わりに孫の言葉でも観察してみるか。


TOP