源氏物語 (紫式部・西暦一〇〇一年頃以降)
 
 
冒頭の一節を現在の字種の仮名のみで示します。

いつれのおほんときにか にようこかういあまたさふらひたまひけるなかに いとやむことなききはにはあらぬか すくれてときめきたまふありけり

 当時の発音を略式に記すと


ドゥレノオフォントキニカ ニョウゴ カウイ アマタサブラフィタマフィケルナカニ イトヤンゴトナキキファニファアラヌガ スグレテトキメキタマフアリケリ

 となろうかと思われます。
 「おほんとき」の「ん」は「み」の撥音便ですが当時は「む」と区別しない仮名が使われたと思われます。「やむごとなき」の「む」は元々「む」であるものですがこちらも「ン」のように発音されたでしょう。
 「にようこ」と「かうい」は漢語です。当時外来音を聴きなした通りに表記するとこのようになり、一般人はその表記をもとに右記のように発音したでしょう。知識人の発音はもっと本格的であったたかもしれませんが。


 今音読するとすれば

イズレノオオントキニカ ニョーゴ コーイ アマタサブライタマイケルナカニ イトヤンゴトナキキワニワアラヌガ スグレテトキメキタモーアリケリ

 です。これを仮に現代仮名遣い方式で表せば

いずれのおおんときにか にょうご こうい あまたさぶらいたまいけるなかに いとやんごとなききわにはあらぬが すぐれてときめきたもうありけり

 となるでしょう。

参考
いづれの大御時にか 女御更衣あまたさぶらひ給ひける中に いとやむごとなき際にはあらぬが 優れて時めきたまふありけり。




 戻る  総目次