日本史の権力闘争年表
区
分時
代西暦
事項 備考 古
代飛
鳥
587
592
643蘇我氏の他氏排斥
蘇我馬子、物部守屋を殺す
〃 、崇峻天皇 〃
蘇我入鹿、山背大兄皇子を殺す奈
良
729
740
757
764
770
785藤原氏の他氏排斥
長屋王の変
藤原広嗣の乱
橘奈良麻呂の乱
恵美押勝の乱
道鏡、左遷
藤原種継暗殺事件
藤原氏が皇子を排斥した陰謀
藤原氏の橘氏などに対する反抗。失敗
藤原氏に対する反攻。失敗
藤原氏の道鏡に対する反抗。失敗
藤原氏に対する大伴氏の反撃平
安810
842
866
888
901
969
1028
1051-
1083
1156
1159
1160
1167
1177
1180
1185薬子の乱
承和の変
応天門の変
阿衡の紛議
菅原道真左遷
安和の変
源氏の台頭
平忠常の乱
前九年の役
後三年の役
平氏の台頭
保元の乱
平治の乱
源頼朝、伊豆に流される
平清盛、太政大臣
反平氏の動き(赤)と源頼朝の動き(青)
鹿ケ谷の陰謀
以仁王の令旨
源頼政・頼朝・義仲挙兵
平家滅亡藤原薬子ら天皇への反抗失敗。北家台頭
藤原氏が伴・橘氏を排斥した陰謀
大伴・紀氏没落。北家髏キへ
藤原氏の橘氏排斥
藤原氏が源高明を排斥した陰謀
地方武士の反乱。源氏が鎮定
陸奥の豪族の反乱。源氏が平定
陸奥の争乱。源氏が鎮定
天皇・上皇・摂関家・源・平が絡む争乱
源氏が平氏に挑戦し敗れる
平氏政権
後白河法皇・藤原氏らの反平氏謀議
平氏追討の檄中
世鎌
倉1185
1189
1192
1200
1203
1204
1205
1213
1219
1247
1285
1324
1331
1333頼朝、守護・地頭を置く
奥州藤原氏滅亡
頼朝、征夷大将軍
北条氏の他氏排斥
梶原氏の乱
比企氏の変
時政、二代将軍頼家を殺す
畠山氏殺される
和田一族滅される
三代将軍実朝殺される
三浦氏滅される
霜月騒動
天皇の反幕運動(赤)と武士の動き(青)
正中の変
元弘の変
楠正成挙兵
足利尊氏、六波羅を破る
新田義貞、鎌倉を破る地方の軍事警察権を握る
安達氏討伐される
後醍醐天皇の討幕計画。失敗
後醍醐天皇再度討幕計画。失敗
鎌倉幕府滅亡建
武
1335
1336中先代の乱
尊氏謀反
湊川の戦い北条氏の残党挙兵。失敗
尊氏が天皇方の新田・楠木軍を破り北朝擁立室
町
1391
1399
1416
1439
1440
1441
1455
1457
1560
1561
1568
1570
1571
1572
1573幕府と他氏の戦い
明徳の乱
応永の乱
上杉禅秀の乱
永享の乱
結城合戦
嘉吉の乱
足利成氏、古河公方
足利政知、堀越公方
信長の動き
桶狭間の戦い
信長、美濃の斎藤氏を破る
信長、足利義昭を奉じて入京
姉川の戦い
比叡山焼討
三方ケ原の戦い
室町幕府滅亡
山名氏挙兵。失敗
大内氏挙兵。失敗
関東管領が鎌倉公方に対して挙兵。失敗
鎌倉公方足利持氏が幕府に反抗。失敗
結城氏が持氏の遺子を擁して挙兵。失敗
赤松満祐が将軍を暗殺し、反攻されて敗死
鎌倉公方、関東管領・幕府と対立し下総へ
成氏追討のため幕府が派遣
信長、今川氏を破る
家康の援護を得て浅井・朝倉氏を破る
信長・家康軍が武田軍に敗れるも、信玄病死
信長、将軍義昭を追放近
世安
土
桃
山1575
1580
1582
1583
1584
1585
1586
1587
1588
1590
1592-
1600長篠の戦い
石山合戦終る
天目山の戦い
本能寺の変
秀吉の動き
山崎の戦い
太閤検地の初め
賤ケ岳の戦い
小牧・長久手の戦い
秀吉、関白
〃 、太政大臣
九州平定
刀狩令
関東、奥州平定
文禄・慶長の役
家康の動き
関ケ原の戦い信長・家康軍が武田軍を破る。鉄砲の威力
武田勝頼が信長・家康軍に敗れ自刃
政権内部の反抗
秀吉、信長の仇を討つ
武士・農民の身分分離
柴田勝家を破る
家康に敗れるが和睦
朝鮮出兵
家康、豊臣方の勢力を圧倒する江
戸1603
1604
1614
1615
1860
1862
1863
1864
1866
1867
1868家康、征夷大将軍
糸割符制
大坂冬の陣
大坂夏の陣
武家諸法度
反幕派の動き
桜田門外の変
坂下門外の変
生麦事件
朝廷、攘夷決定
長州、下関で外国船砲撃
蛤御門の変
薩長同盟
討幕の密勅
王政復古の大号令
鳥羽・伏見の戦い
貿易の統制
豊臣氏を破り和睦
再度攻めて豊臣氏を滅ぼす
全国の大名を抑える法制
大老に反撃
尊攘派による老中攻撃
尊攘派長州藩による反撃。失敗
反幕派の結束
薩長が挙兵を決し密勅を得る
討幕派のクーデター
新政府軍と旧幕府軍の衝突区
分時
代西暦
事項 備考