あの日は何曜日?
10000年カレンダー

伝統的年中行事一覧

旧暦

凡例 ○宮中 ■武家 ◎宮中・武家 ▽宮中・武家・民間 ×武家・民間
1/1 ○四方拝 ○屠蘇 ○元日の節会
■椀飯(〜3日。または7・15日 武家時代) ■初登城(江戸時代)
若水
2 ○朝覲の行幸 ○吉書始め
■武家諸事始め(2日以降)
初荷(または3日) 書初め ひめ始め 初夢(節分・大晦日・元日の夜とも)
3 ×松囃子
4 ○政始め(9日または吉日)
嬶正月 出初め
5 ○叙位(または6日) ○手斧始め
6 六日年越し(粥たたき)
7 ○白馬(あおうま)の節会
■弓始め(足利時代は17日)
▽七草(七日正月)
諸礼(7日ごろ) 鬼火焚き
8 ○御斎会(〜14日) ○御修法(〜14日) ○大元帥の法(〜14日) ○女叙位(後には吉日)
修正会(〜10・12日) のさかけ(または11日)
9 ○古書の奏(または2〜3日・吉日)
10 十日戎(初戎)
11 ○県召し(〜13日。時代により正月以外にも)
×鏡開き(もと20日)
鍬初め 初田打ち
12  
13  
14 十四日年越し 餅花
15 ○上元の祝儀
◎御薪(みかまぎ)
▽左義長 ▽望粥の節句(小豆粥)
小正月 年占 博多どんたく(現在は新暦5月3日)
16 ○踏歌の節会(14または15日男踏歌、16日女踏歌)
薮入り
17 ○射礼 ○鶴の包丁(後には18または19日)
太子講
18  
19 ○御会始め(一定しない)
御忌(法然忌。〜25日。現在は4月) 女節分(厄神詣で)
20 ■連歌始め(後には11日。室町幕府は19日) ■鏡開き(多くは11日に移る)
二十日正月 二十日戎
21 烏呼び
22  
23  
24  
25 忌(き)の日
26 二十六夜待ち
27  
28  
29 忌(いみ)の日(〜2月3日)
30  
上子の日 ○若菜
子の日の遊び 子の木迎え 初子
上卯の日 ▽卯杖
卯槌
上辰の日 潮の水
上亥の日 摩利支天参り
旧暦不定日 節分(立春前日) 追儺(ついな) 節分参り 厄落とし 立春(神の正月。月の前半)
2/1 二月堂修二会(〜14日) 年重ねの祝い 一夜正月
2 出代わり(江戸などでは後に3月5日)
3  
4 ○祈年祭(としごいのまつり)
お祭り始め
5  
6  
7 薪能(現在は新暦3月14・15日)
8 お事納め お事始め 針供養
9  
10  
11 ○列見
12  
13  
14  
15 涅槃会(常楽会)
16  
17  
18  
19  
20  
21  
22 聖霊会(太子会) 太子講
23  
24  
25 雛市(3月2日)
26  
27  
28  
29  
30  
上午の日 初午 馬曳き
上申の日 春日祭
上亥の日 春亥の子
上丁の日 ■釈奠(せきてん)
旧暦不定日 臨時仁王会 社日 春分(月の後半) 彼岸 祈年穀奉幣
3/1  
2  
3 ○上巳 ○御燈(後には祓えのみに変わる) ○曲水 ○闘鶏
▽雛祭
磯遊び 花見
4  
5  
6  
7  
8  
9  
10  
11  
12  
13  
14  
15 梅若忌
16  
17  
18  
19  
20  
21  
22  
23  
24  
25 蓮如忌
26  
27  
28  
29  
30  
晦日 炉塞ぎ
巳の日 ○巳の日の祓え
上酉の日 初酉の祝い
旧暦不定日 花鎮めの祭
4/1 ○孟夏の旬 ▽衣更え
2  
3  
4 大峰入り(春の峰入り)
5  
6  
7  
8 灌仏会(仏生会)
9  
10  
11  
12  
13  
14 当麻寺練り供養
15  
16 ○夏花(げばな)
安居(結夏(けつげ))
17  
18  
19  
20  
21  
22  
23  
24  
25 ○幟市
26  
27  
28  
29  
30  
中酉の日 賀茂の祭
旧暦不定日 立夏(月の前半)
5/1  
2  
3  
4  
5 ○五日の節会
▽端午節句 ▽薬玉
賀茂の競べ馬 印地打ち
6  
7  
8  
9  
10  
11  
12  
13  
14  
15  
16  
17 太子講
18  
19  
20  
21  
22  
23  
24  
25 ○有り無しの日
26  
27  
28 虎が雨(曽我祭) 両国川開き
29  
30  
旧暦不定日 夏至(月の前半)
6/1 ○斎火(いんび)の御飯 ○贖物(あがもの) ○醴酒進献
▽氷室の節句
富士山開き
2  
3  
4 六月会(みなづきえ)(〜8日)
5  
6  
7 四条河原納涼(〜18日)
8  
9  
10 ○御体占奏(9日までに御体の御占を行う)
11 ○月次(つきなみ)の祭 ○神今食(じんこんじき)
12  
13  
14 祇園祭(7日から)
15 山王祭(神田祭と隔年)
16  
17  
18  
19  
20  
21 糺(ただす)の納涼(〜晦日)
22  
23  
24 伊勢神宮御田植え 愛宕千日詣で
25 天満天神祭
26  
27  
28 大山詣で
29  
30  
晦日 ○大祓え(節(よ)折り) ○火鎮めの祭
大阪住吉祭
旧暦不定日 ○道饗(みちあえ)の祭
7/1  
2  
3  
4  
5 栄西忌
6 北野御手水 大峰入り(秋の峰入り)
7 ▽七夕 ○乞巧奠(きこうでん)
8 文殊会
9 六道参り(〜10日)
10 清水千日参り 四万六千日(ほおずき市)
11  
12 草市
13 精霊迎え(迎え火)
14 盆供(ぼんく)
15 ○中元の祝儀
▽生き御霊 ▽盂蘭盆会
施餓鬼 盆踊り 安居(解夏(げげ))
16 精霊流し(送り火) 薮入り 大文字送り火
17  
18  
19  
20  
21  
22  
23  
24 地蔵盆
25  
26 二十六夜待ち
27  
28 相撲(すまい)の節
29  
30  
旧暦不定日 立秋(月の前半) 祈年穀奉幣
8/1 八朔(○尾花粥)
2 出代わり(江戸などでは後に9月5日となる)
3  
4  
5  
6  
7  
8  
9  
10  
11 ○定考(こうじょう) ○秋の除目
12  
13  
14  
15 八幡放生会 秋の月見(中秋・芋名月)
16 駒牽き(もとは15日。古くは4月)
17  
18  
19  
20  
21  
22  
23  
24  
25  
26  
27  
28  
29  
30  
上丁の日 ■釈奠
旧暦不定日 社日 秋分(月の後半) 彼岸
9/1  
2  
3 ○御燈(後には祓えのみに変わる)
4  
5  
6  
7 ○不堪田の奏
8 ○着せ綿献上
9 ▽重陽 長崎おくんち(現在は新暦10月9日)
10  
11 ○伊勢例幣
12  
13 十三夜月見(栗名月・豆名月)
14  
15 神田祭(山王祭と隔年)
16  
17 ○神嘗祭(16日外宮・17日内宮)
太子講
18  
19  
20  
21  
22  
23  
24  
25  
26  
27  
28  
29  
30 神渡し
10/1 ○孟冬の旬 ▽衣更え
冬安居(〜15日)
2  
3  
4  
5 ○射場始め(弓場始め) ○残菊の宴
十夜法要(〜15日)
6  
7  
8  
9  
10 維摩会(〜16日)
11  
12  
13 御会式(日蓮忌日法要)
14  
15 ○下元の祝儀
16  
17 太子講
18  
19 べったら市(くされ市)
20 二十日戎 誓文払い
21 ○大歌所始め
22 太子講
23  
24  
25  
26  
27  
28  
29 十月会(智証大師忌)
30  
丑の日 丑の日祭り
上亥の日 ▽亥の子餅 炉開き(または10月1日)
旧暦不定日 立冬(月の前半)
11/1 ○斎火の御飯 ○贖物
芝居顔見世狂言始め(芝居の正月。〜12月10日ごろ) 神帰り
2  
3  
4  
5  
6  
7  
8 鞴祭
9  
10  
11 生薑市(めくされ市。〜21日)
12  
13 空也忌
14  
15 七五三宮参り
16  
17  
18  
19  
20  
21  
22  
23 大師講(14日または21日〜24日)
24  
25  
26  
27  
28 報恩講(親鸞忌・お七夜。22日〜)
29  
30  
上卯の日 ○相嘗の祭
中卯の日 ○新嘗の祭
中辰の日 ○豊の明かりの節会
上申の日 春日祭
酉の日 酉の市
旧暦不定日 冬至(月の後半) 諸社御火焚き 寒見舞い(寒の入りの日)
12/1 ○斎火の御飯 ○贖物
2  
3  
4  
5 納めの水天宮
6  
7  
8 臘八会 お事納めお事始め(関西では13日とも) 針供養
9  
10 ○御卜(みうら)の奏
11 ○月次の祭 ○神今食(じんこんじき)
12  
13 煤払い
14  
15  
16  
17  
18  
19 ○御仏名(〜21日)
蓑市
20 果ての二十日
21  
22  
23  
24  
25  
26  
27  
28  
29  
30  
晦日 ○大祓え(節折り) ○火鎮めの祭 ○追儺
大晦日 年越し 百八つの鐘 年籠り 年越しそば
旧暦不定日 ○道饗えの祭 ○荷前(のさき)の使い(年末)
年忘れ(下旬) 年の市 歳暮

注:上子は月の第一子、中酉は月の第二酉。丁は ひのと(日の干支)。

戻る

表紙へ