カレンダー上の春夏秋冬 |
私たちは「四季」を次のようにとらえています。 春 一般的には新暦での3〜5月。感覚としては暖かくなってから暑くなる前まで。 旧暦の1〜3月(年によって異なる。早ければ新暦1月中旬、遅ければ2月中旬から3か月)。 こよみの上(二十四節気)では立春から立夏の前日まで(新暦2月初旬から5月初旬まで)。 天文学上は春分(3月下旬)から夏至まで。一般的感覚とは異なる。 夏 新暦での6〜8月。感覚としては暑くなってから涼しくなる前まで。 旧暦の4〜6月(年によって異なる。早ければ新暦4月中旬、遅ければ5月中旬から3か月)。 こよみの上(二十四節気)では立夏から立秋の前日まで(新暦5月初旬から8月初旬まで)。 天文学上は夏至(6月下旬)から秋分まで。却って一般的感覚に近い。 秋 新暦での9〜11月。感覚としては涼しくなってから寒くなる前まで。 旧暦の7〜9月(年によって異なる。早ければ新暦7月中旬、遅ければ8月中旬から3か月)。 こよみの上(二十四節気)では立秋から立冬の前日まで(新暦8月初旬から11月初旬まで)。 天文学上は秋分(9月下旬)から冬至まで。 冬 新暦での12〜2月。感覚としては寒くなってから暖かくなる前まで。 旧暦の10〜12月(年によって異なる。早ければ新暦10月中旬、遅ければ11月中旬から3か月)。 こよみの上(二十四節気)では立冬から立春の前日まで(新暦11月初旬から2月初旬まで) 天文学上は冬至(12月下旬)から春分まで。 |
|