江戸名所図会

 江戸時代の仮名遣い(5)

 一般向けの観光案内として人気のあった江戸名所図会(1836)の仮名遣いを見てみましょう。
 内容や読者層の違いによるものか、仮名遣いの印象は「
東海道中膝栗毛」とはずいぶん異なります。

 同音の仮名を恣意的に用いているわけではなく、例えばは行動詞の活用表記は原則的に安定しており、全体として一定した仮名遣いの体を為していると見えるものになっています。単発的な瑕疵はあるものの仮に明治以降に書かれた本として見ても違和感のない種類の間違いと言ってよいものばかりです。
 江戸時代一般教養人の大よその仮名遣い意識が窺えるものといえましょう。

 例として巻の四から挿絵中の説明文のいくつかを取り上げます。濁点を補い、仮名の字種は標準体に改めてあります。

淀橋水車よどばしみづぐるま

よどばしは成子なるこ中野なかのとの間にわたせり
大橋小橋ありて橋より此方こなた水車回轉みづぐるまめぐれゆゑ山城やましろよど川になぞらへて淀橋と名付なづくべきむね台命たいめいありしよりとすといへり
大橋の下をながるるは神田かんだ上水堀じやうすゐぼりなり

  

小金井橋こがねゐばしは小金井むらの地に〕てながるる所の玉川上水の素堀しらぼりわたす故に此名あり
きしはさ桜花あうくわ数千株すせんちゆうこず
〕をなら落英繽粉らくえいひんぷんたり
開花かいくわとき橋上きやうじやうより眺望てうまうすればゆきとちりくもとまがひて一目千里いちもくせんり前後つく
〕をしらず
よつ都下とか騒人さうじんとほきいとはずしてここに遊賞いうしやうするもの少からず
橋頭酒きやうとうさけあたたちやるの両三店りやうさんてんあり
遊人いうじん或はいこひ或は宿しゆく

春の夜は さくらにあけて しまひけり 芭蕉

  

高田天満宮たかだてんまんぐう

此辺に藝花園うゑきやおほく四時に花絶はなたえ

  

宗岡里むねをかのさと 内川うちかは

伊呂波いろはとひむかし此地このち領主引又りやうしゆひきまたよりかはへだてて宗岡むねをかとひとほ農耕のうかうたすけとせられしころ四十八だんかけたりしにより此称このしようありといへり

回國雑記
むね岡といへる所を通りはべりけるに夕の煙をみて

夕煙あらそふ暮をみせてけり 我家々の むね岡の宿 道興准后

  

久米くめがは

回國雑記
くめくめ川と云所はべり
里の家々には井などもはべらでただ此川を汲て朝夕もちひ
はべるとなんまうしければ

里人のくめくめ川とゆふぐれになりなば水はこほり こそせめい もぞする 道興准后

相異部分:歴史的仮名遣い
 そ
て:そうて
 こず
:こずゑ
 き
:きは
 
もちひ:(上二活用としては正しい。上一としては「もちゐ」だが当時の研究水準では「もちひ」が正しいとされていた。)

なほ、字音仮名遣いについても相当気が配られていることが分ります(本居宣長の「字音仮字用格」は1776年)。現代の水準から見て問題になるのは次の二点のみです。
 すゐ(水):すい(当時の研究水準では「すゐ」が正しいとされていた。)
 きやう(橋):けう

江戸時代の仮名遣い(1)



戻る

総目次