2022/07/05 17:22 更新

補講203教室

特別授業:促音の「つ」、撥音の「ん」、拗音の「や、ゆ、よ」の文字について 併せて濁音の表記について

 促音(つまる音)は漢語の輸入の影響で発生したと考へられます。それには音声的に複数の種類がありましたが、最初はそれらの発音を明示的に表す決まつた文字がありませんでした。そのうちに「つ」の仮名が促音として発音されるものが代表的なものと見なされて他の促音一般を表す符号としてもこの「つ」が当てられるやうになりました。
 歴史的仮名遣ひでは普通の「つ」と促音を表す「つ」を書き分けなければならないという決まりはないので双方を同じ大きさで書くのが一般的ですのでつい同一視してしまひがちですが、歴史的仮名遣ひの文章に「つ」の文字があつた場合はそれが「ツ」と発音されるものかあるいは「ッ」(促音)と発音されるものかを判断しなければなりません。現代仮名遣ひに変へる場合は前者はそのまま、後者は「っ」とします。

 なほ、促音であることを明示したい場合には歴史的仮名遣ひにあつても小書きが用ゐられることがあります。

 撥音を表す「ん」の由来は、漢語の輸入の影響で「ム」を表す仮名(「む」「ん」など)が一部「ン」と発音されるやうになり、その後そのうちの「ん」をもつぱら「ン」専用として使ふやうになつたものです土佐日記参照)。したがつて古文中の「む」には現代仮名遣ひに変へる場合に一部「ん」とするべきものがあります。(古語における「む」と「ん」について参照)
 この「ん」は「ム」以外を由来とする撥音一般にも使はれるやうになりました。

 拗音も古い日本語には存在しませんでした。漢字が渡来したとき、その音を「きゆう」「きよう」「きやう」などのやうに書いて表したのが拗音表記の元です。拗音の「や、ゆ、よ」もふつうの「や、ゆ、よ」も同じ大きさで書かれることが多いのですが両者は別の発音を表してゐるのですから区別して捉へるべきものです。現代仮名遣ひに変へるときは拗音であれば小書きにします。
 合拗音と呼ばれる「くわ」「ぐわ」も同じですが、これらは現代では発音が廃れてゐますので現代仮名遣ひに変へるときは「か」「が」とします。

 なほ、拗音であることを明示したい場合には歴史的仮名遣ひにあつても小書きが用ゐられることがあります。

 ついでながら、ここで濁音の表記について説明しておきます。
 古来の日本語においては清音に対立する濁音といふ概念は極めて薄弱なものでした。元々濁音は清音が語中にある時に無意識的に変化したもので、清音とは違ふものだといふ意識は生まれ難かつたのです。現代で言へば普通の「ガ」にたいする「鼻濁音のガ」のやうなものであつたでせう。したがつてふつうには両者を書き分けることも必要なかつたのでした。
 その後漢語の輸入に際して清濁の区別が意識されるやうになり、また国語中にも清音と濁音の対立が目立つやうになると仮名の濁音表記も工夫されていきました。現代と同じ濁点「゛」は室町時代に生まれたと言はれてゐます。しかし、表記の見た目のがさつさを避ける意識もあつて、特別に発音を明示する必要があるとき以外は濁点を表記しない習慣は根強く続きました。


 戻る 特別授業目録へ