誕生日の曜日を暗算で!-サマーウォーズの世界- |
|
ちょっと無謀ではないかという人がいますが、そうでもないでしょう。やってみる価値はあります。
やり方のバリエーションはいくつかありますが、なるべくシンプルを目指しましょう。
まず期間を2001〜2099年に限ってみます。
1.2001年のカレンダーのパターンを基本として覚えてしまう。
1、10月 |
2、3、11月 | 4、7月 | 5月 | 6月 | 8月 | 9、12月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
覚えるポイントは
月曜始まり | 1月 | 10月 | |
火曜始まり | 5月 | ||
水曜始まり | 8月 | ||
木曜始まり | 2月 | 3月 | 11月 |
金曜始まり | 6月 | ||
土曜始まり | 9月 | 12月 | |
日曜始まり | 4月 | 7月 |
ということだけです。1→5→8→2→6→9→4 を「囲碁は付録よ」とか「15夜にロックよ」とか何でもいいですから覚えればよいのです。
1月と10月が同じなのはすぐ覚えられるし、2月は28日なのだから3月も同じ曜日になるのは理解できます。11月も同じなのは「兄さんいい人」でOK。9月と12月は「苦渋に満ちた覚え方」でどうでしょう。4月と7月は、えーい、もういい加減にしな!残ってんのは7月しかないだろう!とやっつけます。
これで2001年(基本パターン)のどの月のカレンダーでも何も見ないで書き出せることになりました。(大の月と小の月に注意。)
ここまでが山。あとは簡単です。
2.2001年から目的の年までの年数を数え、またその年数の中に4年間がいくつ入るか計算し、その2つを足す。
例:2015年なら年数は14、4年間は3回入るので、その2つを足すと17。
3.目的の年のカレンダーは基本パターンの日付をその数だけ右方向へずらしたものとなる。
例:2015年なら右へ17進める(一週は7日なので2周りと3進めることになる)ので
1、10月 | 2、3、11月 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
|
のようになります。他の月も同じく3進めればよいのです。
ただし、目的の年が閏年の場合は1、2月はそのままで良いが、3月以降のカレンダーはさらに右へ1進める。
例:2040年なら年数は39、4年間は9回入るので、2つを足すと48。48進める(1戻す)と
1月 | 2月 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
|
となりますが、3月以降はさらに1進めるので
3、11月 | 4、7月 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
|
などとなります。
さあ、これで2001〜2099年は分かりましたが、1901〜1999年の場合はどうしたらいいでしょう。
4.1901〜1999年の場合は100年後の年を調べ、日付をさらに一つ右へずらす。
例:1950年ならまず2050年を求めます。年数は49、4年間は12回入るので、2つを足すと61。
そこで基本のパターンを右へ62ずらす(左へ1戻す)ことになります。
1、10月 | ||||||||||||||
|
2月以降も同様です。
さあ、これが実用に十分な暗算万年カレンダーです。サササッと計算してみせると人はびっくりしてくれるかもしれません。
注:他の年について
下のような切りのいい年は次のようにする。
1900年は1901年を調べてそれから1つ戻す。
2000年は3月以降については2001年より1つ戻す。1、2月はさらに1つ戻す。
他の年代について
1800年台は2000年台より3つ進める。
2100年台は2000年台より5つ進める。(ただし2100年は2099年を1つ進める。)
2200年台は2000年台より3つ進める。(ただし2200年は2199年を1つ進める。)
2300年台は2000年台より1つ進める。(ただし2300年は2299年を1つ進める。)
2400年台は2000年台と同じになる。
以降400年周期の繰り返しなので400年前、その400年前・・・と考えればよい。
復習:ごく簡単な問題です。
2011年5月5日に生まれた赤ちゃんが20歳になる2031年の誕生日は何曜日になるでしょうか。
「えーと、囲碁は付録よ、だから、1(月)、5(火)、8(水)、2(木)・・・だったな。基本パターンの5月は火曜始まりだ。
次に、基本の2001年から2031年までは30年。その中に4年は7回入るから、30+7=37。
基本の火曜日から37進めるということは、7×5=35だから、2つ進めればいいのか。木曜日だ。
5月1日が木曜日なら5日は月曜日。答えは月曜日だ!」
では答えを見てみましょう。2031年のカレンダー
暗算が苦手な人は下の早見表を利用してください。
早見表(1900〜2099年)
それぞれの月が何曜日から始まるかを示しています。
|
この早見表を利用した1枚プリント万年カレンダーと手作り万年カレンダー 簡単指カレンダー