あの日は何曜日?
10000年カレンダー

二十四節気とは

 

 下の図は地球が太陽の周りを回っている模式図です。地球はちょっと傾いた状態でぐるぐると自転しながら太陽の周りを公転し、一年するとまた元の位置に戻ってきます。
 図上で地球が一番右にある時は太陽の光は地球の南半球によく当たり、一番左にある時は北半球によく当たることが分かります。

 これを上から見た図にしてみましょう。

 地球が太陽の周りを360度回転すると約365日経つわけですから、1日に約1度動いていることになります。
 そこで一周を約15度ごとに区切ると24等分の区切りができます。一つの区切りは約15日間です。
そしてこれらの節目に季節感を表す名前を付けたものが二十四節気です。
 これらはさらに一つおきに節(節気)と中(中気)に分類されます。

 
立春
(新暦2/4)
雨水
(2/19)
啓蟄
(3/6)
春分
(3/21)
清明
(4/5)
穀雨
(4/21)
立夏
(5/6)
小満
(5/21)
芒種
(6/6)
夏至
(6/22)
小暑
(7/8)
大暑
(7/23)
立秋
(8/8)
処暑
(8/24)
白露
(9/8)
秋分
(9/23)
寒露
(10/9)
霜降
(10/24)
立冬
(11/8)
小雪
(11/23)
大雪
(12/8)
冬至
(12/22)
小寒
(1/6)
大寒
(1/21)

(表中の日付は年により変動する)

 西暦では毎年冬至の10日ほど後が元日になりますから二十四節気の日付は毎年ほぼ同じになります。
 なお、各節気の日付はその節気の瞬間を含む日ということですから、時差の関係で国によっては1日ずれた日付になります。 
今年の二十四節気の日付確認

二十四節気の正確な時刻は365日を一年とするカレンダーの上では毎年0.2422日(約5時間49分)ずつ遅れることになる。4年経つと丸24時間近くも遅れることになるが、しかしその4年間のうちには日数が一日多い閏年が一回含まれているので、その機会に一気にほぼ元に戻る。

節切と節月:
占いなどにおいては、立春から一か月を正月、啓蟄から一か月を二月、清明から一か月を三月・・・とすることがある。この方式を節切(せつぎり)といい、これらの月を節月(せつげつ)という。節切は太陽暦の一種で、ふつうの西暦よりも1ケ月と少しずれていることになる。

 ここで旧暦について考えてみましょう。
 旧暦とは、冬至(昼がいちばん短い)と春分(昼夜同じ長さ)の中間の立春(暖かくなり始める)の時期を年の始めと考え、またそれに加えて月の形をたよりに日付を決める暦です。つまり立春にいちばん近い月齢0(新月)の日を元日とするわけです。
 そうすると、元日から月の満ち欠けが一年ほど繰り返されてもその長さが365〜6日に一致することはありませんので次の年は少しずれた時期が元日になります。つまり旧暦の日付と実際の季節との対応は年によって一定しないのです。そのため、旧暦を使っていた時代には季節を正確に知るためには二十四節気の日付が今年はいつになるかと意識することが必要不可欠だったのです。

旧暦では、立春を過ぎてから新年となって次の立春が来る前に一年が終わってしまったり(立春がないので盲年といいます)、逆に日数が多くて立春を2回(年初と年末に)含むこともありました。

 今では新暦が季節を正確に反映しているので二十四節気は生活に必須ではなく、単なる話の種に過ぎなくなっています。(そのために、季節に密着した暦を使っている現代の方が昔より季節感に乏しい生活を送っているように感じられるのでしょう。)

 なお、二十四節気の自然現象を表す名称は元々黄河流域の自然(海に囲まれた日本よりも早く冷えて早く温まる)に合わせて名付けられたために、日本の自然よりも1ヶ月ほど早いと感じられることが多いと言えそうです。「暦の上では・・」という言い回しはこのずれの感覚によるものだと理解できます。

 ところで、入梅や八十八夜など、この二十四節気には含まれていない季節指標の名称がいくつかあるのにお気づきでしょうか。それらは雑節と呼ばれている種類のものですが、それらも実はこの二十四節気を元として定められているものですので毎年正確な季節を表していると言えるのです。

 節気と似た名前に節句がありますが、これは元々旧暦の日付で定まっていたものですから、毎年同じ時期(季節)になったものではありませんでした。現在では新暦の日付で祝いますので毎年正確に同じ時期になります。

 旧暦のしくみ
 
雑節・節句について
 
さらに七十二候について

このサイトはお役に立ちましたか? はい  いいえ

解説目次

サイトマップ

戻る