いろは歌等

字母歌(重複のない全仮名文字による手習い歌など)の代表的なもの

 

●あめつち(平安初期)

 あめ つち ほし そら やま かは みね たに くも きり むろ こけ ひと いぬ うへ すゑ ゆわ さる おふせよ えのを なれゐて

  天 土 星 空 山 川 峰 谷 雲 霧 室 苔 人 犬 上 末 硫黄 猿 生ふせよ 榎の枝を 慣れ居て

 四十八文字。「」は「や行のえ」を表す。この頃は「え」と「」の発音は異なっていたので両方使われている。

 

●たゐに(伝源為憲作 西暦970年)

 たゐにいて なつむわれをそ きみめすと あさりおひゆく やましろの うちゑへるこら もはほせよ えふねかけぬ

  田居に出で 菜摘む我をぞ 君召すと 漁り追ひ行く 山城の 打ち酔へる子ら 藻は干せよ え舟繋けぬ

 四十七文字。この頃は「え」と「」の発音が同じになっていたため、「え」しか使われていない。

 

●いろは(西暦900年代終盤)

 いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせす

  色は匂へど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず

   現代における唱え方:
   イロハニホヘト チリヌルオ ワカヨタレソ ツネナラム ウイノオクヤマ ケフコエテ アサキユメミシ エヒモセス(ン)

   歌としての現代における読み方:
   イロワニオエド チリヌルオ ワガヨタレゾ ツネナラン ウイノオクヤマ キョーコエテ アサキユメミジ エイモセズ

   仮に現代仮名遣い方式で表せば:
   いろはにおえど ちりぬるを わがよたれぞ つねならん ういのおくやま きょうこえて あさきゆめみじ えいもせず

   (「酔ひ」についての参考

 四十七文字。前項に同じ。以後長くこれが仮名文字リストと意識される。

 

●あめふれ(本居宣長作 西暦1798年)

 あめふれは ゐせきをこゆる みつわけて やすくもろひと おりたち うゑしむらなへ そのいねよ まほにさかえぬ

  雨降れば 井堰を越ゆる 水分けて 安く諸人 下り立ち 植ゑし群苗 その稲よ 真穂に栄えぬ

 四十七文字。すでに「い」「ゐ」、「え」「ゑ」、「お」「を」の発音は同じであったが書き分けた。

 

●とりな(坂本百次郎作 明治36年)

 とりなくこゑす ゆめさませ みよあけわたる ひんかしを そらいろはえて おきつへに ほふねむれゐぬ もやのうち

  鳥啼く声す 夢覚ませ 見よ明け渡る 東を 空色栄えて 沖つ辺に 帆船群れゐぬ 靄の中

 「ん」を含め四十八文字。前項に同じ。五十音の一つとして「ん」が意識されている。

参考:や行の「え」について 


戻る

総目次