「現代仮名遣い」とその性格について

内閣告示

参考:表記の慣習とは何か

参考:現代仮名遣いの非表音的部分

参考:歴史的仮名遣いの簡略版である現代仮名遣い

参考:仮名遣いと発音との関係

参考:現代仮名遣いの個々の仮名は歴史的仮名遣いのどの仮名を受け継いでいるか

参考:「地面、地震」などについて


閣告示第一号

現代仮名遣い

一般の社会生活において現代の国語を書き表すための仮名遣いのよりどころを、次のように定める。なお、昭和二十一年内閣告示第三十三号は、廃止する。

昭和六十一年七月一日

前書き

1 この仮名遣いは,語を現代語の音韻に従って書き表すことを原則とし,一方,表記の慣習を尊重して一定の特例を設けるものである。

2 この仮名遣いは,法令,公用文書,新聞,雑誌,放送など,一般の社会生活において,現代の国語を書き表すための仮名遣いのよりどころを示すものである。

3 この仮名遣いは,科学,技術,芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない。

4 この仮名遣いは,主として現代文のうち口語体のものに適用する。原文の仮名遣いによる必要のあるもの,固有名詞などでこれによりがたいものは除く。

5 この仮名遣いは,擬声・擬態的描写や嘆声,特殊な方言音,外来語・外来音などの書き表し方を対象とするものではない。

6 この仮名遣いは,「ホオ・ホホ(頬)」「テキカク・テッカク(的確)」のような発音にゆれのある語について,その発音をどちらかに決めようとするものではない。

7 この仮名遣いは,点字,ローマ字などを用いて国語を書き表す場合のきまりとは必ずしも対応するものではない。

8 歴史的仮名遣いは,明治以降,「現代かなづかい」(昭和21年内閣告示第33号)の行われる以前には,社会一般の基準として行われていたものであり,今日においても,歴史的仮名遣いで書かれた文献などを読む機会は多い。歴史的仮名遣いが,我が国の歴史や文化に深いかかわりをもつものとして,尊重されるべきことは言うまでもない。また,この仮名遣いにも歴史的仮名遣いを受け継いでいるところがあり,この仮名遣いの理解を深める上で,歴史的仮名遣いを知ることは有用である。付表において,この仮名遣いと歴史的仮名遣いとの対照を示すのはそのためである。

本文

第1

1 直音 省略

2 拗音 省略

3 撥音 省略

4 促音 省略

5 長音 (1)〜(4)省略

(5) オ列の長音

  オ列の仮名に「う」を添える。

 例 おとうさん とうだい(灯台)

第2 特定の語については,表記の慣習を尊重して,次のように書く。

1 助詞の「を」は,「を」と書く。 例 省略

2 助詞の「は」は,「は」と書く。 例 省略

3 助詞の「へ」は,「へ」と書く。 例 省略

4 動詞の「いう(言)」は,「いう」と書く。 例 省略

5 次のような語は,「ぢ」「づ」を用いて書く。

(1) 同音の連呼によって生じた「ぢ」「づ」

 例 ちぢみ(縮み) つづみ(鼓)

(2) 二語の連合によって生じた「ぢ」「づ」

 例 はなぢ(鼻血) みかづき(三日月)

 なお,次のような語については,現代語の意識では一般に二語に分解しにくいもの等として,それぞれ「じ」「ず」を用いて書くことを本則とし,「せかいぢゅう」「いなづま」のように「ぢ」「づ」を用いて書くこともできるものとする。

 例 せかいじゅう(世界中)

    いなずま(稲妻) かたず(固唾) きずな(絆) さかずき(杯) ときわず ほおずき みみずく

    うなずく おとずれる(訪) かしずく つまずく ぬかずく ひざまずく

    あせみずく くんずほぐれつ さしずめ でずっぱり なかんずく

    うでずく くろずくめ ひとりずつ

    ゆうずう(融通)

6 次のような語は,オ列の仮名に「お」を添えて書く。

 例 おおかみ おおせ(仰) おおやけ(公) こおり(氷・郡) こおろぎ ほお(頬・朴) ほおずき ほのお(炎) とお(十)

    いきどおる(憤) おおう(覆) こおる(凍) しおおせる とおる(通) とどこおる(滞) もよおす(催)

    いとおしい おおい(多) おおきい(大) とおい(遠)

    おおむね おおよそ

 これらは,歴史的仮名遣いでオ列の仮名に「ほ」又は「を」が続くものであって,オ列の長音として発音されるか,オ・オ,コ・オのように発音されるかにかかわらず,オ列の仮名に「お」を添えて書くものである。

付記

 次のような語は,エ列の長音として発音されるか,エイ,ケイなどのように発音されるかにかかわらず,エ列の仮名に「い」を添えて書く。

 例 かれい せい(背)

    かせいで(稼) まねいて(招) 春めいて

    へい(塀) えいが(映画)

付表

現代語の音韻 この仮名遣いで用いる仮名 歴史的仮名遣いで用いる仮名
石 報いる 赤い 意図 愛
      井戸 居る 参る 胃 権威
      貝 合図 費やす 思ひ出 恋しさ
歌 馬 浮かぶ 雷雨 機運
      買ふ 吸ふ 争ふ 危ふい
柄 枝 心得 見える 栄誉
     声 植ゑる 絵 円 知恵
      家 前 考へる 帰る 救へ
   西へ進む
奥 大人 起きる お話 雑音
      男 十日 踊る 青い 悪寒
      顔 氷 滞る 直す 大きい
      仰ぐ 倒れる
   花を見る
蚊 紙 静か 家庭 休暇
      くわ 火事 歓迎 結果 生活 愉快
石垣 学問 岩石 生涯 発芽
      ぐわ 画家 外国 丸薬 正月 念願
初め こじあける 字 自慢 術語
      味 恥ぢる 地面 女性 正直
   縮む 鼻血 底力 近々 入れ知恵
鈴 物好き 知らずに 人数 洪水
      水 珍しい 一つづつ 図画 大豆
   鼓 続く 三日月 塩漬け 常々
輪 泡 声色 弱い 和紙
      川 回る 思はず 柔らか 琵琶(びは)
   我は海の子 又は
ユー ゆう ゆう 勇気 英雄 金融
      ゆふ 夕方
      いう 遊戯 郵便 勧誘 所有
      いふ 都邑(といふ)
   いう いふ 言ふ
オー おう おう 負うて 応答 欧米
      あう 桜花 奥義 中央
      あふ 扇 押収 凹凸
      わう 弱う 王子 往来 卵黄
      はう 買はう 舞はう 怖うございます
コー こう こう 功績 拘束 公平 気候 振興
      こふ 劫(こふ)
      かう 咲かう 赤う かうして 講義 健康
      かふ 甲乙 太閤(たいかふ)
      くわう 光線 広大 恐慌 破天荒
ゴー ごう ごう 皇后
      ごふ 業 永劫(えいごふ)
      がう 急がう 長う 強引 豪傑 番号
      がふ 合同
      ぐわう 轟音(ぐわうおん)
ソー そう そう 僧 総員 競走 吹奏 放送
      さう 話さう 浅う さうして 草案 体操
      さふ 挿話
ゾー ぞう ぞう 増加 憎悪 贈与
      ざう 象 蔵書 製造 内臓 仏像
      ざふ 雑煮
トー とう とう 弟 統一 冬至 暴投 北東
      たう 峠 勝たう 痛う 刀剣 砂糖
      たふ 塔 答弁 出納
ドー どう どう どうして 銅 童話 運動 空洞
      だう 堂 道路 葡萄(ぶだう)
      だふ 問答
ノー のう のう 能 農家 濃紺
      のふ 昨日
      なう 死なう 危なうございます 脳 苦悩
      なふ 納入
ホー ほう ほう 奉祝 俸給 豊年 霊峰
      ほふ 法会
      はう 葬る 包囲 芳香 解放
      はふ はふり投げる はふはふの体 法律
ボー ぼう ぼう 某 貿易 解剖 無謀
      ぼふ 正法
      ばう 遊ばう 飛ばう 紡績 希望 堤防
      ばふ 貧乏
ポー ぽう ぽう 本俸 連峰
      ぽふ 説法
      ぱう 鉄砲 奔放 立方
      ぱふ 立法
モー もう もう もう一つ 啓蒙(けいもう)
      まう 申す 休まう 甘う 猛獣 本望
ヨー よう よう 見よう ようございます 用 容易 中庸
      やう 八日 早う 様子 洋々 太陽
      えう 幼年 要領 童謡 日曜
      えふ 紅葉
ロー ろう ろう 楼 漏電 披露
      ろふ かげろふ ふくろふ
      らう 祈らう 暗う 廊下 労働 明朗
      らふ 候文 蝋燭(らふそく)
キュー きゅう きゆう 弓術 宮殿 貧窮
      きう 休養 丘陵 永久 要求
      きふ 及第 急務 給与 階級
ギュー ぎゅう ぎう 牛乳
シュー しゅう しゆう 宗教 衆知 終了
      しう よろしう 周囲 収入 晩秋
      しふ 執着 習得 襲名 全集
ジュー じゅう じゆう 充実 従順 臨終 猟銃
      じう 柔軟 野獣
      じふ 十月 渋滞 墨汁
      ぢゆう 住居 重役 世界中
チュー ちゅう ちゆう 中学 衷心 注文 昆虫
      ちう 抽出 鋳造 宇宙 白昼
ニュー にゅう にゆう 乳酸
      にう 柔和
      にふ 埴生(はにふ) 入学
ヒュー ひゅう ひう 日向(ひうが)
ビュー びゅう びう 誤謬(ごびう)
リュー りゅう りゆう 竜 隆盛
      りう 留意 流行 川柳
      りふ 粒子 建立
キョー きょう きよう 共通 恐怖 興味 吉凶
      きやう 兄弟 鏡台 経文 故郷 熱狂
      けう 教育 矯正 絶叫 鉄橋
      けふ 今日 脅威 協会 海峡
ギョー ぎょう ぎよう 凝集
      ぎやう 仰天 修行 人形
      げう 今暁
      げふ 業務
ショー しょう しよう 昇格 承諾 勝利 自称 訴訟
      しやう 詳細 正直 商売 負傷 文章
      せう 見ませう 小説 消息 少年 微笑
      せふ 交渉
ジョー じょう じよう 冗談 乗馬 過剰
      じやう 成就 上手 状態 感情 古城
      ぜう 饒舌(ぜうぜつ)
      ぢやう 定石 丈夫 市場 令嬢
      でう 箇条
      でふ 一帖(いちでふ) 六畳
   ぢょう ぢやう 盆提灯(ぼんぢやうちん)
      でう 一本調子
チョー ちょう ちよう 徴収 清澄 尊重
      ちやう 腸 町会 聴取 長短 手帳
      てう 調子 朝食 弔電 前兆 野鳥
      てふ 蝶(てふ)
ニョー にょう によう 女房
      ねう 尿
ヒョー ひょう ひよう 氷山
      ひやう 拍子 評判 兵糧
      へう 表裏 土俵 投票
ビョー びょう びやう 病気 平等
      べう 秒読み 描写
ピョー ぴょう ぴよう 結氷 信憑性(しんぴようせい)
      ぴやう 論評
      ぺう 一票 本表
ミョー みょう みやう 名代 明日 寿命
      めう 妙技
リョー りょう りよう 丘陵
      りやう 領土 両方 善良 納涼 分量
      れう 寮 料理 官僚 終了
      れふ 漁 猟

 

 内閣告示ここまで



参考:表記の習とは何か

本文第2において

特定の語については,表記の慣習を尊重して,次のように書く。

とありますが、この「表記の慣習」とは直截的には「歴史的仮名遣い」のことです。
また、本文第2の6において

これらは,歴史的仮名遣いでオ列の仮名に「ほ」又は「を」が続くものであって,

とあるのは、「歴史的仮名遣い」の意味を知らない者にとっては唐突で不可解な説明ですが、これは分かりやすく言えば

これらは,そもそもの語源(もともとの表記と発音)がオ列の仮名に(「う」「ふ」ではなく)「ほ」又は「を」が続くものであって,

ということです。


考:現代仮名遣いの非表音的部分

  1.「わ」と同じ発音の一部を「は」と書く。
  2.「え」と同じ発音の一部を「へ」と書く。
  3.「お」と同じ発音の一部を「を」と書く。
  4.「おお、こお」などと同じ発音の多くを「おう、こう」などと書く。
  5.「ええ、けえ」などと同じ発音※1の多くを「えい、けい」などと書く。
  6.「ゆう」と同じ発音の一部を「いう」と書く※2
  7.「きょお、しょお」などと同じ発音を「きょう、しょう」などと書く。
  8.「じ」と同じ発音の一部を「ぢ」と書く。
  9.「ず」と同じ発音の一部を「づ」と書く。

 このうち次のものは現代仮名遣いにおける転呼の現象です。

  1.助詞の「は」を「ワ」と発音する。(ハ行転呼の一部残置)
  2.助詞の「へ」を「エ」と発音する。(ハ行転呼の一部残置)
  4.「おう、こう」などを「オー、コー」などと発音する。(長音化転呼の存続)
  5.「えい、けい」などを「エー、ケー」などと発音する※1。(長音化転呼の存続)
  6.「い(言)う」を「ユー」と発音する※2。(長音化転呼の一部残置)
  7.「きょう、しょう」などを「キョー、ショー」などと発音する。(長音化転呼の存続)

   現代仮名遣いの文字・発音対応表

文字 左の文字が表す発音   発音 左の発音を表す文字
イ、エ、ユ   い、え、へ
ウ、オ   う、お、を
  じ、ぢ
  ず、づ
ハ、ワ   い、ゆ
エ、ヘ   は、わ
     


 現代仮名遣いでは、例えば

  おとさんまちでかけてしごとしてかせ※1でいますが、くるしくてはながついたとうことです。

 と書いたのと同じ発音をする文を、

  おとさんまちでかけてしごとしてかせでいますが、くるしくてはながついたとうことです。

 と表記することになっています。

 これらは歴史的仮名遣いの

  おとさんまちでかけてしごとしてかせでゐますが、くるしくてはながついたとふことです。

 を踏襲しているものです。

※1については発音にゆれ(ぶれ)が認められる。
※2について:参照


参考:歴史的仮名遣いの略版である現代仮名遣い

 現代仮名遣いは現代発音準拠という新たな原理によって創出されたものではなく、その本質は歴史的仮名遣い(字音仮名遣いを含む)を現代発音に基づいて大幅に整理した簡略版歴史的仮名遣いともいうべきものです。その観点で現代仮名遣いを規定すると次のようになります。

 「ワ」と発音する「は」「わ」を「わ」に一本化する。ただし助詞の「は」は変えない。
 「イ」と発音する「い」「ひ」「ゐ」を「い」に一本化する。
 「ウ」と発音する「う」「ふ」を「う」に一本化する。
 「エ」と発音する「え」「へ」「ゑ」を「え」に一本化する。ただし助詞の「へ」は変えない。
 「オ」と発音する「お」「ほ」「を」を「お」に一本化する。ただし助詞の「を」は変えない。
 「オー」、「コー」、・・・と発音する「あう」「あふ」「おう」「おふ」、「かう」「かふ」「こう」「こふ」、・・・の類を「おう」、「こう」、・・・に一本化する。
 「キュー」、「シュー」、・・・と発音する「きう」「きふ」「きゆう」、「しう」「しふ」「しゆう」、・・・の類を「きゅう」、「しゅう」、・・・に一本化する。ただし「言ふ」は「い」を変えず「いう」とする。
 「キョー」、「ショー」、・・・と発音する「きやう」「きよう」「けう」「けふ」、「しやう」「しよう」「せう」「せふ」、・・・の類を「きょう」、「しょう」、・・・に一本化する。
 「カ」、「ガ」と発音する「か」「くわ」、「が」「ぐわ」を「か」、「が」に一本化する。
 「ジ」、「ズ」と発音する「じ」「ぢ」、「ず」「づ」を「じ」、「ず」に一本化する。ただし同音の連呼によって生じた「ぢ」「づ」および二語の連合によって生じた「ぢ」「づ」は変えない。

 現-歴 文字対応表の発音-文字対応表参照

 上のように、新しい表記法は歴史的仮名遣いにおいて同じ発音に当てられる複数の綴りのうちから一つを選ぶという方式で決定されたもので、新たな本質的表音表記が作られたわけではありません。この観点から「歴史的仮名遣い」は「本仮名遣い」、「現代仮名遣い」は「略仮名遣い」と呼ばれることがあります。


参考:仮名遣いと音との関係

 平安時代に書かれた「枕草子」の冒頭部を材料に、仮名遣いと発音との関係を見てみましょう。

 まず歴史的仮名遣いは当時の発音をそのままに書いたもので、

はるあけぼの やうやうしろくなりゆくやまぎすこしあかりて  です。

 次に現在我々が読むときの発音に基づく現代発音式仮名遣いを想定すると、

はるあけぼの よおよおしろくなりゆくやまぎすこしあかりて  となります。

 ではもし現代仮名遣いで書こうとするとどうなるかを見てみると、

はるあけぼの しろくなりゆくやまぎすこしあかりて  でしょう。

 これはまさに前二者のいわば平均を取った(足して二で割った)ようなものであることが分かります。もちろん中間の時代の発音を表しているわけでもありません。どの時代の発音をも表しているわけではないのです。
 前二者は現実の発音に密着した原理のものですが、現代仮名遣いは必ずしも現実の発音に即しているものではありません。


 同じことを前々項で挙げた現代文について確かめてみましょう。

 歴史的仮名遣い
 おと
さんまちでかけてしごとしてかせますが、くるしくてはながついたといふことです。

 現代発音式仮名遣い
 おと
さんまちでかけてしごとしてかせますが、くるしくてはながついたとゆうことです。

 現代仮名遣い
 おと
さんまちでかけてしごとしてかせますが、くるしくてはながついたとことです。

 この文について言えば「現代仮名遣い」は8:2の割合で実際の発音よりも「歴史的仮名遣い」に近いということになります。

 


古文を現代仮名遣いで書くことは本来はありません。
例えば同じ枕草子から引用すると、「ながえほうとうちおろすを」「むげにこころにまかするなめり」「なぬかのせくのおろしなどを」「きたのさうじにかけがねもなかりけるを」などの太字部分を現代においてどう発音するか一つに決定することは困難です。
これらに限らず古文というものが、その現代における発音を一つに決められないという性質のものである以上、「現代の発音に従って書く」と定められた現代仮名遣いで書かれることは不適切なことなのです。


参考:現代仮名遣いの個々の仮名は歴史的仮名遣いのどの仮名をけ継いでいるか

●現代仮名遣いの「わ」には、歴史的仮名遣いで「わ」であるものと「は」であるものがあります。「は」の文字が語頭以外にあるとき「ワ」と発音されるようになって来たからです。

●現代仮名遣いの「い」には、歴史的仮名遣いで「い」であるもの(や行由来の「い」、音便化で「い」になったものを含む)と「ゐ」であるものと「ひ」であるものがあります。「ゐ」は元々「ウィ」のような発音でしたが「イ」と発音されるようになりました。「ひ」は語頭以外では「イ」と発音されるようになりました。

●現代仮名遣いの「う」には、歴史的仮名遣いで「う」であるもの(わ行由来の「う」、音便化で「う」になったものを含む)と「ふ」であるものがあります。「ふ」は語頭以外では「ウ」と発音されるようになりました。

●現代仮名遣いの「え」には、歴史的仮名遣いで「え」であるもの(や行の「え」を含む)と「ゑ」であるものと「へ」であるものがあります。「ゑ」は元々「ウェ」のような発音でしたが「エ」と発音されるようになりました。「へ」は語頭以外では「エ」と発音されるようになりました。

や行の「え」は元はあ行の「え」とは発音が異なりましたが仮名表記が盛んになった頃には既に同じ発音になっていましたので、あ行の「え」と区別されずに「え」と書かれました。(参照

●現代仮名遣いの「お」には、歴史的仮名遣いで「お」であるものと「を」であるものと「ほ」であるものがあります。「を」は元々「ウォ」のような発音でしたが「オ」と発音されるようになりました。「ほ」は語頭以外では「オ」と発音されるようになりました。

●現代仮名遣いの「おう」「こう」「そう」・・・には、歴史的仮名遣いで「おう」「こう」「そう」・・・であるものと「おふ」「こふ」「そふ」・・・であるものと「あう」「かう」「さう」・・・であるものと「あふ」「かふ」「さふ」・・・であるものがあります。例えば「あふぎ」は「オーギ」と発音されるようになり、現代仮名遣いで「オウギ」と書かれています。 

●現代仮名遣いの「きゅう」「しゅう」「ちゅう」・・・には歴史的仮名遣いで「きう」「しう」「ちう」・・・であるものと「きふ」「しふ」「ちふ」・・・であるものがあります。例えば「きうり」は「キューリ」と発音されるようになり、現代仮名遣いで「キュウリ」と書かれています。

●現代仮名遣いの「きょう」「しょう」「ちょう」・・・には歴史的仮名遣いで「けう」「せう」「てう」・・・であるものと「けふ」「せふ」「てふ」・・・であるものがありますです。例えば「けふ」は「キョー」と発音されるようになり、現代仮名遣いで「キョウ」と書かれています。

●現代仮名遣いの「じ」には、歴史的仮名遣いで「じ」であるものと「ぢ」であるものがあります。「じ」と「ぢ」は元々発音が異なっていましたが同じように発音されるようになりました。

●現代仮名遣いの「じゃ」「じゅ」「じょ」には、歴史的仮名遣いで「じや」「じゆ」「じよ」であるものと「ぢや」「ぢゆ」「ぢよ」であるものがあります。

●現代仮名遣いの「ず」には、歴史的仮名遣いで「ず」であるものと「づ」であるものがあります。「ず」と「づ」は元々発音が異なっていましたが同じように発音されるようになりました。

 注:以上は和語についての説明です。漢字の音読みについては上記が当てはまらないものもあります。




戻る

総目次