総目次   

完全版とびら 手引き 法則 総合辞書 字音仮名遣表 語の由来 例外動詞 原理 歴史 補講

練習してみよう(3)

練習してみよう 入口 練習してみよう(1) 練習してみよう(2)

 最後に全部仮名書きの文に挑戦しませう。解答の後にある解説の内容がすべて理解できてゐるかどうか確認してみてください。

 

問題

(桃太郎 1)

直し了へたら解答をご覧下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(桃太郎  解答)

赤字は現代仮名遣ひと異なる部分です。

むかしむかし あるところに おいさんとおばあさんがすんでました。 あるひ おいさんはやまへしばかりに おばあさんはかへせんたくにいきました。 おばあさんがせんたくをしてると かかみからおきなももが どんぶらこ どんぶらことながれてきました。 おばあさんは まあ なんておきなももでせう。 もつてかつておいさんといつしよにたべませう といつてももをかかてかりました。 やまからかつたおいさんも これはおいしさうだ とおよろこび。 さつそくはうちやうをあてると ももはポーンとふたつにわれて なかからかいいとこのこがうまれました。 おいさんとおばあさんはこどもがなかつたのでたいそうよろこび とこのこに ももたらう といなまをつけてだいじにそだてました。

「おじいさん」の「」は語頭なので「お」。「じい」はC1の例外にあるので「い」。更に確認すれば「」は語頭ではありませんがA6の例外に「ぢいさん」があるので「い」と分かります。)
ばあさん」は語頭なので「おばあさん」。
ました」は語頭ですがA2の例外に「居る」があるので「ました」。
「か
」の「」は語頭ではないので「か」。
きました」の「」は語頭なので「いきました」。
ると」は「ゐました」と同じく「ると」。
おおきな」の最初の「」は語頭なので「お」。次の「」は語頭ではないので「」。
「で
しょう」はB4により「でせう」。「しょ」が単独で「せ」になるわけではなく「しょう」の二拍で「せう」になることに注意。
「か
って」の「え」は語頭ではないので「かつて」。
っしょ」は漢語なので字音仮名遣ひ表により「いつしよ」。
「ま
しょう」はB4により「ませう」。
って」の「」は語頭なので「いつて」。
「かか
て」は語頭ではないので「かかて」。
おいそうだ」の「」は語頭なので「お」。「」は語頭ではありませんがA6の例外に「おいしい」があるので「い」。「そう」はB2により「さう」。「そ」が単独で「さ」になるわけではなく「そう」の二拍で「さう」になることに注意。
ほうちょう」は漢語なので字音仮名遣ひ表により「はうちやう」。
れて」は語頭なので「われて」。
「か
わいい」の「」は語頭ではないので「」。「いい」は語頭ではありませんが、A6の例外にあるので「かはいい」。また最後の「」はA6でも形容詞の語尾だから「い」と分かります。
とこのこ」は語頭ですがA4の例外に「男」があるので「とこのこ」。
まれました」は語頭なので「うまれました」。
なかったので」は「ゐました」、「ゐると」と同じく「なかつたので」。
「た
いそう」は漢語なので字音仮名遣ひ表により「たいそう」。
「ももた
ろう」の「ろう」は漢字音なので字音仮名遣ひ表により「ももたらう」。
いう」の「」は語頭なので「い」。「」は語頭ではないので「」。
「なま
」は語頭ではないので「なま」。
「だ
いじ」は漢語なので字音仮名遣ひ表により「だいじ」。


(桃太郎 2)

直し了へたら解答をご覧下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(桃太郎  解答)
ももたらうはずんずんおきくなつて ちからもちのやさしいとこのこになりました。 そのころ むらのひとびとは おにがしまのわるいおにたちがやつてきて たいせつなたからものをごつそりぬすんでいつてしまので とてもこまつてました。 そこでももたらうはおいさんとおばあさんにそだててもらつたおんがしをしなければとおも おにがしまへおにせいばつにいくことにしました。 おいさんはりつぱなかたなをくれました。おばあさんはおいしいきびだんごをつくつて からだにきをつけていつておいでと みおくつてくれました。

「ずんずん」は「づんづん」とはなりません。(C2
「やさしい」は「やさしひ」とはなりません。(
A6
「おいで」は「おひで」とはなりません。(
A6
「みおくって」の「お」は語中ですが語頭と同じと考へます。


(桃太郎 3)

直し了へたら解答をご覧下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(桃太郎  解答)
ももたらうはきびだんごをこしにさげ につぽんいちののぼりをたてて いさましくあるいていきました。 するとむかふから いぬがやつてきました。 ワン ワン ももたらうさん おこしにつけたものはなんですか。 につぽんいちのきびだんごだよ。 おにがしまのおにたいについてくるならあげるからいつしよにいかう。 はい ひとつください おともします。 ももたらうは いぬにきびだんごをわけてやりました。 ももたらうといぬがあるいていくと つぎにさるがやつてきました。 キヤツ キヤツ ももたらうさん わたしもけらいにしてください。 よし それではきびだんごをあげよう。 ももたらうは さるにもきびだんごをやりました。 ももたらうといぬとさるがあるいていくと こんどはきじがとんできました。 ケン ケン ももたらうさん わたしにもひとつください。 おともします。 

「あるいて」、「ついて」は「あるひて」、「つひて」とはなりません。(A6
「む
かふから」はB2により。「むかう」との説もあります。
「い
かう」はB1により。
「ください」は「くださひ」とはなりません。(
A6
「あげよう」は「やう」にはなりません。(
B1


(桃太郎 4)

直し了へたら解答をご覧下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(桃太郎  解答)
ももたらうといぬとさるときじは のをこえやまをこえ そしてふねにのつてうみをこえおにがしまへやつてきました。 おきなもんがしまつてましたが きじがとんでいつてなかのやうすをみてきました。 おにたちはさかもりのさいちゆうですよ。 さるがもんをのぼつていつて うちがからかぎをあけました。 ももたらうは それー すすめやすすめ わるいおにどもをやつつけろーつ とさけびながら いぬといつしよにせめこんでいきました。おにたちは そんなゆうきのあるとこのこがせめてくるとはおもなかつたのでびつくりしましたが すぐに なにを こしやくな こぞうめと こいかでむかつてきました。 でもどんなにつよいおにでも ももたらうはまけはしません。 いぬもワンワンとかみつき さるはキヤツキヤツとひつかき きじはケンケンとつつつきました。おにたちはとびあがつたりころんだりおあわてです。おもしろいやうにのこらずおにたちをせめふせて たうとうさいごにももたらうは いちばんおそろしさうなおにのたいしやうを えい やあ どしーんとなげとばしてしまつたので おにたちはみんな あかかつたかもあくなつて もうわるいことはいたしません。どうかゆるしてくださいとかうさんし たくさんのたからものをさしだしました。
ばんざーい ばんざーい。 ももたらうたちはたからものをくるまにつんでかります。いぬとさるときじは おもたければおもたいほど いさんでくるまをひきました。 えんやらえんやら えんやらや。むらにかつてきたりつぱなももたらうのすがたを おいさんとおばあさんは よかつたよかつたと およろこびででむかました。 めでたし めでたし。

「のをこえ」は「のをこへ」となりません。(A8
やうす」は漢語。
「こぞう」は漢語。
「お
あわて」は「おほあはて」となりません。(A5
「のこらず」は「のこらづ」とはなりません。(
C2
たうとう」は漢語。
「えい やあ」は「えひ やあ」となりません。(
A6
「あ
く」は「あほく」となりません。(A9
「もう」、「どうか」は「もふ」、「どふか」になりません。(
A7

 

 

ここまでの練習問題の答へと解説をすべて理解できた方は十分力が付きました。認定試験の長文問題も楽勝でせう。

練習してみよう 入口へ
練習してみよう(1)へ
練習してみよう(2)へ


手引き 法則 総合辞書 字音仮名遣表 語の由来 例外動詞 原理 歴史 補講



戻る

完全版とびら

総目次