完全版とびら 法則 総合辞書 字音仮名遣表 語の由来 例外動詞 原理 歴史 補講 練習
歴史的仮名遣ひの手引き 和語 漢字音 外来語 小字(小書き) 踊り字 「ん」と「む」 長音の短縮 古語 仮名の字種 漢字の字体 文体 読み方 疑問仮名遣
仮名遣切替 7-10版
目次
「歴史的仮名遣ひ」とは広い意味では漢語の仮名遣ひ(字音仮名遣ひ)をも含みますが、狭い意味では和語の仮名遣ひのことだけを言ひます。
ここでは現代語の和語について、歴史的仮名遣ひが現代仮名遣ひと異なるところを包括的に記述しました。
複数説のある語については有力な説を採用し、異説については必ずしも触れてゐるとは限りません。
なほ、漢語は対象外ですが準和語(漢語由来の意識が薄れてゐる語)については、一部必要と思はれるものは記載しました。それらについては字音仮名遣ひを適用してゐます。―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
まづ最初に全体の見通しを立てておきませう。
和語を歴史的仮名遣ひで書くときは、現代仮名遣ひで
「ワ」「イ」「ウ」「エ」「オ」
「オウ」「コウ」「ソウ」・・・
「キュウ」「シュウ」「チュウ」・・・
「キョウ」「ショウ」「チョウ」・・・
「ジ」「ジャ」「ジュ」「ジョ」「ズ」
と書く部分だけが問題となります。(それ以外の部分は仮名遣ひに関係しません。参考)
そこでそれらを概略次のやうに記述していきます。
A.「ワ、イ、ウ、エ、オ」について。
現代仮名遣ひの語頭の「イ、エ、オ」が「ゐ、ゑ、を」となるもの。
語頭以外の「ワ、イ、ウ、エ、オ」が「は、ひ、ふ、へ、ほ」以外となるもの。
(「は、ひ、ふ、へ、ほ」となるものが非常に多いのでそれを原則とし、例外を覚える。)B.長音について。
「オウ、コウ、ソウ、・・・」が「あう、あふ、かう、かふ、さう、さふ、・・・」となるもの。
「キュウ、シュウ、チュウ、・・・」が「きう、きふ、しう、しふ、・・・」となるもの。
「キョウ、ショウ、チョウ、・・・」が「けう、けふ、せう、せふ、てう、てふ、・・・」となるもの。C.「ジ、ズ」について。
「ジ」が「ぢ」となるもの。
「ズ」が「ず」となるもの。
(「づ」となるものが多いのでそれを原則とし、例外の「ず」を覚える。)以下、順次説明していきますが、説明文中「 」内のカタカナは現代仮名遣ひについて、「 」内のひらがなは歴史的仮名遣ひについて言及してゐるものです。
赤字で示したのは覚えるべき法則です。(★が付いた法則は大原則では捉へられないものです。)
法則について詳しいことは各項目末尾にある「法則の解説」で参照できます。例外や覚えるべき語として挙げた語群は通常の現代文を書くための十分なリストです。語は現代仮名遣ひにしたときの五十音順に配列してあります。これらは各項目末尾にある「語の由来」で仮名遣ひの根拠を知ることができます。(「語の由来」を有効的に利用するには「仮名遣ひを推定する方法」をお読み下さい。)
法則や例外の語などの暗記には「暗記用シート」が利用できます。
歴史的仮名遣ひでは促音の「つ」と拗音の「や、ゆ、よ」を小さく書くといふ決まりはありません。このサイトでは語の説明の明確性を確保するためにしばらくは小さく書きます。
以下本文
A 「ワ、イ、ウ、エ、オ」について
まづ語頭について
A1 現代仮名遣ひの語頭の「ワ」と「ウ」は歴史的仮名遣ひでもすべて「わ」と「う」。
(「語頭」の意味について。例へば「ヒマワリ」の「ワ」は語中ですが「ヤクワリ」の「ワ」は語頭と考へます
ので「やくわり」となります。「シワザ しわざ」「ミウチ みうち」なども同様に理解します。)
A2 語頭の「イ」はほとんど「い」ですが、「ゐ」である例外は次の通りです。
井 藺草 居丈高 田舎 猪 亥 威張る ヰモリ 居る
(「イラッシャル、イラッシタ、イラシタ、イラシテ」などは「い」でよい。由来は「入る 入らせらる」。)
(文語「在す(坐す)」は「います」。「居(ゐ)ます」とは別の語。)
A3 語頭の「エ」はほとんど「え」ですが、「ゑ」である例外は次の通りです。
絵 描く ゑぐい 抉る 餌 笑み 笑む ヱンジュ
(「酔ウ」は「よふ」。「ゑふ」は古形。)
A4 語頭の「オ」はほとんど「お」ですが、例外は次の通りです。
「を」であるもの。
小 尾 緒 甥(をひ) 終へる 雄々(をを)しい 丘 岡 可笑しい
犯す 拝む 荻 桶 をこがましい ヲコゼ 長 をさをさ 幼い
収める 納 治 修 叔父 伯父(をぢ) 惜しい 教へる をぢさん
ヲシドリ 雄 牡 教はる 夫 男 一昨日(をととひ) 一昨年
少女(をとめ) 囮 踊る 斧 をののく 叔母 伯母 をばさん ヲミナヘシ
檻 折 折る 居る ヲロチ 終はる 女
「オウ」の「オ」が「あ」であるもの。
あふぎ 扇 あふせ 逢瀬 あふみ 近江 あをみ 青海 あをめ 青梅
次に語頭以外について
A5 語頭以外の「ワ」は多くは「は」ですが、「わ」である例外は次の通りです。
★終助詞の「ワ」は「わ」。(係助詞「は」とは別)
〜だわ 〜わい 〜わね 寝坊するわ忘れ物するわ 出るわ出るわ など
その他「わ」であるもの。
あわ 泡 あわただしい あわてる 慌 いわう 硫黄 いわし 鰯
うわる 植 かわく 乾 渇 くつわ 轡 くるわ 廓 くわゐ 慈姑
ことわざ 諺 ことわる 断 こわいろ 声色 さわぐ 騒 ざわざわ
ざわめく しわ 皺 すわる 座 すわる 据 たわいない 他愛無
たわむ 撓 たわわ はにわ 埴輪 よわい 弱
A6 語頭以外の「イ」は多くは「ひ」ですが、例外は次の通りです。
★形容詞語尾の「イ」はすべて「い」。(イ音便。由来は「し」「き」)
赤い いい 美しい など
★動詞の「ナイ、タイ、マイ、ラシイ、ミタイ、ナサイ、クダサイ」はすべて「い」。
(イ音便。由来は「し」「じ」「き」「り」など)行かない 行きたい 行きなさい 行くまい 行くみたい 行くらしい
行ってください など
★動詞命令形語尾の「イ」はすべて「い」。(イ音便。由来は「よ」)
来い せい 立てい など
★動詞の音便形「イタ、イダ、イテ、イデ」は「い」。(イ音便。由来は「き」「ぎ」)
稼いだ 咲いたら 着いて 脱いでも など
(「強ひた」、「率ゐた」は音便ではない。)
★助詞の「イ」は「い」。(イ音便。由来は「や」「よ」)
かい だい わい など
★元「や」行の動詞の「イ」は「い」。(由来はや行の「い」)
老いた 悔いて 報いよ などこの三個の動詞のみ(語の由来)
★イ段の音を引き延ばすための拍は「い」。
しいんと など
その他「い」であるもの。(イ音便、付加音、感動詞、や行の「い」など。 語頭以外に元々
あ行の「い」であるものはない。)あいつ あいにく 生憎 あるいは いいえ いっぱい えい(掛け声)
老い 老いらく 老いる おい(呼びかけ) おいしい 美味 おいて 於
おいで おいら 俺等 おほいに 大 かい 櫂 かいくぐる 掻潜
かいぞへ 介添 かいだす 掻出 かいまき 掻巻 かいまみる 垣間見
かはいい 可愛 かはいさう 可哀想 悔い 〜ください 来い こいつ
ここいら 〜ございます さいなむ 苛 さいはひ 幸 ぢいさん 爺
〜しゃい しんまい ずいき 芋茎 ずいと ずいぶん すいません
せい 背 せいいっぱい せいぜい ぜんまい そいつ そこいら
たいした だいぶ 大分 たいまつ 松明 たわい 他愛 つい(うっかり)
つい 対 ついぢ 築地 ついたち 一日 ついたて 衝立 〜について
ついで 次 ついで 序 ついばむ 啄 〜っしゃい どいつ
たうてい 到底 ないがしろ 蔑 〜なさい にいさん 兄 はい(返事)
ひいき 贔屓 ひいでる 秀 ふい(駄目) ふいご 鞴 へい(はい)
ほいほい まいにち 毎日 むいか 六日 むくい 報 やい(呼びかけ)
やいのやいの やいば 刃 わいわい わっしょい
次のものは「ゐ」です。
あゐ 藍 あぢさゐ 紫陽花 いぬゐ 乾 くらゐ 位 〜ぐらゐ
くれなゐ 紅 くわゐ 慈姑 しほさゐ 潮騒 しきゐ 敷居 閾
しばゐ 芝居 せゐ(所為) とりゐ 鳥居 ひきゐる 率 まゐる 参
もちゐる 用 もとゐ 基
A7 語頭以外の「ウ」は多くは「ふ」(「ウ」で終る動詞の「ウ」はすべて「ふ」)ですが、
例外は次の通りです。★形容詞の活用の「く」が「ウ」となったものはすべて「う」。(ウ音便。由来は「く」)
おそろしう 寒う おたか(高)う など
★動詞(乞ふ、恋ふ、問ふ この三個のみ)の活用の「ひ」が「ウ」となったものは「う」。
(ウ音便。由来は「ひ」)乞(請)うて 恋うて 問うた など
★(文語では他の動詞でもすべて「う」。 言うて 追うて 沿うて など)
★動詞の推量、意志を表はす「ウ」はすべて「う」。(ウ音便。由来は「む」「ん」)
行かう 笑はう 見よう など (詳しくはB1参照。)
★(文語の「わ」行動詞の「ウ」は「う」。)(由来はわ行の「う」)
(植う 植うる 飢う 飢うれば 据う 据うれど などこの三個の動詞のみ)
(語の由来)★ウ段、オ段の音を引き延ばすための拍は「う」。
すうっと どうれ など
その他「う」であるもの。(ウ音便、付加音、感動詞、わ行の「う」など。 語頭以外に元々
あ行の「う」であるものはない。)あはう 阿呆 ありがたう いわう 硫黄 (「ゆわう」は古形) いちゃう 銀杏
いもうと 妹 〜うる 得 おとうさん 父 おとうと 弟 おはやう おめでたう
かりうど 狩人 〜からう からうじて 辛 かはいさう 可哀想
ききゃう 桔梗 きうり 胡瓜 くろうと 玄人 かう(〜だ、いふ、する、なる)
かうがうしい 神々 かうし 格子 こうぢ 小路 かうぢ 麹 かうぞ 楮
かうばしい 香 かうべ 頭 かうべ 神戸 かうむる 被 かうもり 蝙蝠
かうり 行李 ごきげんよう ごちそうさま さやうなら 〜ぢゅう 中
しうと 舅 しうとめ 姑 しゃうが 生姜 しゃうがない しゃうぶ 菖蒲
しろうと 素人 さう(〜だ、いふ、する、なる) 〜さう(〜だ、な)
さうざうしい 騒々 さうらふ 候 たたう 畳 〜たらう 〜だらう
てうづ 手水 ちゃうど 丁度 てうな 手斧 〜でせう どう 如何
たうげ 峠 とうさん 父 どうせ どうぞ たうてい 到底 たうとう 到頭
とうに(早くに) どうも だうりで 道理 どぢゃう 泥鰌 なかうど 仲人
のうのう ひうが 日向 ヘウ 豹 ふつう 普通 ぶだう 葡萄 〜はう 方
はうき 箒 はうむる 葬 ほんたう 本当 〜ませう めうが 茗荷
めうと(ミョートと読む場合) 夫婦 もう(既に) もう[または まう](更に)
まうける 設 儲 まうす 申 (「まをす」は古形) まうでる 詣 やう(〜だ、な)
やうか 八日 ようこそ やうす 様子 やうやく 漸 りんだう 竜胆
わかうど 若人 われもかう 吾木香
特殊なもの。
あかほ 赤穂 あをみ 青海 あをめ 青梅
A8 語頭以外の「エ」は多くは「へ」ですが、例外は次の通りです。
★元「や」行の動詞の「エ」は「え」。(由来はや行の「え」)
あまえる 甘 いえる 癒 おびえる 脅 おぼえる 覚 きえる 消
きこえる 聞 こえる 越 こえる 肥 こごえる 凍 さえる 冴
さかえる 栄 すえる 饐 そびえる 聳 たえる 絶 つひえる 費 潰
なえる 萎 にえる 煮 はえる 生 はえる 映 栄 ひえる 冷
ふえる 増 ほえる 吠 まみえる 見 みえる 見 もえる 燃 もえる 萌
もだえる 悶 以上二十七個の動詞のみ(語の由来)
★エ段の音を引き延ばすための拍は「え」。
あれえ せえの など
その他「え」であるもの。(付加音、感動詞、や行の「え」など。 語頭以外に元々あ行の「え」で
あるものはない。)あえか あまえ 甘 いいえ いりえ 入江 〜え(人名の江、枝)
ええ(応諾) おびえ 脅 おぼえ 覚 きこえ 聞 こえ 肥 こごえ 凍
こころえ(る) 心得 さえぎる 遮 さえ 冴 さかえ 栄 サザエ
たえだえ 絶々 つひえ 費 つくえ 机 なえ 萎 にえ 煮 ぬえ 鵺
ねえ(呼びかけ) ねえさん 姉 はえ 栄 ひえ 稗 ひえ 冷 ふえ 笛
へえ(はい) みえ 見栄 もだえ 悶
「ゑ」であるもの。
いしずゑ 礎 うゑる 植 うゑる 飢 〜ゑ(人名の恵) こゑ 声
こずゑ 梢 すゑ 末 すゑる 据 つゑ 杖 ともゑ 巴 ほほゑむ 微笑
ゆゑ 故 ゆゑん 所以
A9 語頭以外の「オ」は多くは「ほ」ですが、例外は次の通りです。
「お」であるもの。(語中のやうに見えて実は語頭であるもの。 語頭以外に元々「お」であるも
のはない。)はおり はおる 羽織
「を」であるもの。
あを 青 いさを 功 うを 魚 〜を(人名の男、雄、夫)
かをり かをる 香 かつを 鰹 さを 竿 しをらしい しをり 栞
しをれる 萎 たをやか たをやめ 手弱女 たをる 手折 とを 十
ますらを 益荒男 みを 澪 みさを 操 めをと 夫婦 やをら
「ふ」であるもの。
あふひ 葵 あふぐ 扇 仰 あふむく 仰向 あふる 煽
たふす たふれる 倒
★動詞の推量、意思を表はす「オウ」はすべて「はう」。(由来は「は行動詞未然形+む」)
会はう 言はう 買はう などすべて
「オウ」が「わう」であるもの。
いわう 硫黄 (「ゆわう」は古形)
B 長音(「オウ、コウ、ソウ、・・・、キュウ、シュウ、チュウ、・・・、キョウ、ショウ、チョウ、・・・」)について
(ここでは漢語の仮名遣ひについては記述してありませんから注意してください。)
B1 ★動詞の推量、意思を表はす「オ段+ウ」は「あ段+う」です。(由来は「あ段+
む」)
★ただし「ヨウ」であるものはそのまま「よう」です。(由来は「え段+む」)いはう 言 いかう 行 しなう 死 すまう 住 たたう 立 ちらう 散
しよう みよう 見 あけよう 開 など
B2 ★それ以外にも「オ段+ウ」が「あ段+う、ふ」であるものがあります。
「オウ」の「オ」が「あ」であるもの。
あふぎ 扇 あふせ 逢瀬 あふみ 近江
(特殊なもの あをみ 青海 あをめ 青梅)
「オウ」の「オ」が「わ」であるもの。
いわう 硫黄 (「ゆわう」は古形)
「コウ」の「コ」が「か」であるもの。
(特殊なもの あかほ 赤穂) かう(〜だ、いふ、する、なる) かうがうしい 神々
かうし 格子 かうぢ 麹 かうぞ 楮 かうばしい 香 かうべ 頭
かうべ 神戸 かうむる 被 かうもり 蝙蝠 かうり 行李 なかうど 仲人
むかふ[または むかう](名詞) 向 わかうど 若人 われもかう 吾木香
「ゴウ」の「ゴ」が「が」であるもの。
まがふ 紛 みまがふ 見紛
「ソウ」の「ソ」が「さ」であるもの。
かはいさう 可哀想 さう(〜だ、いふ、する、なる) 〜さう(〜だ、な)
さうざうしい 騒々 さうらふ 候
「トウ」の「ト」が「た」であるもの。
ありがたう おめでたう たたう 畳 たゆたふ 揺蕩 たうげ 峠
たうてい 到底 たふとい たふとぶ 尊 たうとう 到頭 とほたふみ 遠江
ふきのたう 蕗の薹 ほんたう 本当
「ドウ」の「ド」が「だ」であるもの。
だうりで 道理 ぶだう 葡萄 りんだう 竜胆
「ホウ」の「ホ」が「は」であるもの。
あはう 阿呆 〜はう 方 はうき 箒 はふはふの体 はうむる 葬
はふる 放
「モウ」の「モ」が「ま」であるもの。
すまふ 相撲 〜たまふ 給 まうける 設 儲
まうす 申 (「まをす」は古形) まうでる 詣
「ヨウ」の「ヨ」が「や」であるもの。
おはやう さやうなら やう 様 やうか 八日 やうす 様子 やうやく 漸
「ロウ」の「ロ」が「ら」であるもの。
〜からう からうじて 辛 さうらふ 候 〜たらう 〜だらう
その他に★語幹がア段で終る形容詞の「〜く」の変化「〜ウ」は「あ段+う」。
あたたかう 温 おたかう 高 つめたう 冷 など
B3 ★「ウ段の拗音+ウ」は「い段+う、ふ」です。
「キュウ」の「キュ」が「き」であるもの。
きうり 胡瓜
「シュウ」の「シュ」が「し」であるもの。
★形容詞の「しく」の変化はすべて「しう」。(ウ音便。由来は「く」)
美しう 嬉しう 悲しう など
他に「しう」であるもの。
しうと 舅 しうとめ 姑
「ジュウ」の「ジュ」が「じ」であるもの。
じふ 十
「チュウ」の「チュ」が「ち」であるもの。
〜ちふ(と言ふ)
「ニュウ」の「ニュ」が「に」であるもの。
はにふ 埴生
「ヒュウ」の「ヒュ」が「ひ」であるもの。
ひうが 日向
「リュウ」の「リュ」が「り」であるもの。
かりうど 狩人
B4 ★「オ段の拗音+ウ」は「え段+う、ふ」です。
「キョウ」の「キョ」が「け」であるもの。
けふ 今日
「ショウ」の「ショ」が「せ」であるもの。
〜でせう 〜ませう
「チョウ」の「チョ」が「て」であるもの。
てふ 蝶 てうづ 手水 てふちょ てふてふ 蝶々 てうな 手斧
「ヒョウ」の「ヒョ」が「へ」であるもの。
ヘウ 豹 ヘウタン 瓢箪
「ミョウ」の「ミョ」が「め」であるもの。
めうが 茗荷 めうと 夫婦
(「ゑふ 酔」は古形。現代語は「よふ」。)
B5も参照。
B5 ★例外的に「オ段の拗音+ウ」が「あ段の拗音+う」であるものがあります。
(漢語由来。本来の歴史的仮名遣ひではなく、字音仮名遣ひに由来するもの。)「キョウ」の「キョ」が「きゃ」であるもの。
ききゃう 桔梗
「ショウ」の「ショ」が「しゃ」であるもの。
しゃうが 生姜 しゃうがない しゃうぶ 菖蒲
「ジョウ」の「ジョ」が「ぢゃ」であるもの。
どぢゃう 泥鰌
「チョウ」の「チョ」が「ちゃ」であるもの。
いちゃう 銀杏 ちゃうど 丁度
C 「ジ、ズ」について
C1 「ジ」は多くは「じ」ですが、「ぢ」である例外は次の通りです。
味 鯵 あぢきない アヂサヰ 意地 いぢいぢ いぢめる いぢらしい
いぢる 氏 うぢうぢ お爺(ぢい)さん をぢさん 怖ぢる 舵 梶
鍛冶 鯨 けぢめ かうぢ(麹) 地 痔 〜路 爺(ぢい)さん
ぢか ぢき(直) ぢぢ(爺) 地味 シメヂ ぢゃ ぢゃあ(では)
〜ぢゃ(だ、では) 〜ぢゃふ(でしまふ) 〜ぢゅう(中) 重々(ぢゅうぢゅう)
筋 たぢたぢ たぢろぐ 築地(ついぢ) どぢ 泥鰌(どぢゃう) 閉ぢる
ナメクヂ 汝 ネヂ ねぢる 恥 肘 藤 もぢもぢ 捩(もぢ)る
紅葉 よぢる ワラヂ
C2 「ズ」は多くは「づ」ですが、「ず」である例外は次の通りです。
★動詞の「する」が濁ったものはすべて「ず」。
案ずる 演ずる 感ずる 映ずる 応ずる 講ずる など
甘んずる 疎んずる など
★動詞の打消しの「ズ」は「ず」。
書かず 見ず など
その他「ず」であるもの。
杏子 礎(いしずゑ) うずうず うずくまる 数 必ず 傷 葛
梢(こずゑ) 芋茎(ずいき) ずいと ずいぶん 鈴 錫 鱸 涼しい
スズシロ スズナ 雀 硯 ずっこける ずっしり ずっと ずば抜ける
ずばり ずぶの ずぶずぶ ずぶぬれ ずぼら ずらす ずらり
ずり落ちる ずるい ずるずる ずれる ずんぐり ずんずん たたずむ
鼠 筈 引きずる ミミズ むずむず 百舌 行きずり 柚子
以上和語について
掲出した語群は当サイト作成のオリジナル資料です。個々の語の引用は自由ですが項目丸ごとの無断転載を禁じます。
特殊な語、あまり使はれない語は省略しました。さらに完璧を期すには「総合辞書(歴史的仮名遣ひ辞典)」を参照してください。収録語数は約二倍です。★ここまでのおさらひを「法則のまとめ」でやってみませう。
★暗記とチェックは暗記用シートで。
和語以外の語種(漢語・準和語・外来語)については以下をごらん下さい。
漢字音(漢語の仮名遣ひ、字音仮名遣ひ)について
漢字音の表記は厳密な意味では歴史的仮名遣ひとは別の問題です。
しかし、和語の歴史的仮名遣ひとの釣合ひをとるために(どちらも「元々の発音に従った書き方」であるといふ体裁にするために)漢字音の表記には「字音仮名遣ひ」を使用するのがふつうです。「字音仮名遣ひ」とは個々の漢字の原語音を仮名で書き分けたらどうなるかと考へて江戸時代に決められたものです。ふつうは漢語は漢字で表記しますので字音仮名遣ひ表をまとめて覚える必要は全くありません。ただ、字音仮名遣ひでは
「カ・・」「ガ・・」「コー」「ゴー」
と読む漢字のうちに「くゎ・・」「ぐゎ・・」「くゎう」「ぐゎう」と書く特徴的なものがあります。これが仮名書きの際の盲点となることもありますので覚えておきませう。
仮名で書くことのありさうな例を挙げておきます。火 アンクヮ
菓 おくゎし
嘩 けんくゎ
画 マングヮ
快 ゆくゎい
外 あんぐゎい
郭 クヮクコウ
罐 やくゎん
頑 グヮンコなど (実際にはふつう大字(並字)で「くわ」「クワ」「ぐわ」「グワ」と書かれます。)
これらはすべて「カ」「ガ」と読みます。現代において「クヮ」「グヮ」と読むことはありません。それは「わたしは」を「watashiha」と読むやうなものだからです。
なほ、字音仮名遣ひについては様々な考へ方があります。その性格は元々外国語発音の写し、いはば発音記号であるのだから、現代においては現代の発音の写しでよいはずだとする立場もその一つです。ゴエテが正しい、ギョエテが正しい、といふのはあまり意味がなく、今は皆ゲーテと言ってゐるのだからゲーテでいいのだといふ考へ方です。
しかし字音仮名遣ひを全く無視しようとすれば、元は漢語でありながら和語と同じやうに意識されてゐる「はう(方)」「やう(様)」など準和語と呼ばれる若干の語の扱ひをどうするかといふ問題が生じることになります。
外来語について
外来語の表記も歴史的仮名遣ひとは別の問題です。流布表記に従ってよいでせう。
なほ、原語の発音や表記に拠ってdi、du などを ラヂオ ヅック
m を ラムプ オリムピックのやうに書く工夫は任意で行はれますが規範的といふわけではありません。
wi、we、wo などを ウヰスキー スヰッチ スウヱーデン ウヲーター
のやうに書くこともありますが、これも任意的なもので規範ではありません。
なほ、ヰスキー、ヱートレス、ヲーターなどのやうに「ヰ、ヱ、ヲ」をそれぞれ単独で「ウィ、ウェ、ウォ」と読ませるのは基本的には間違ひです。「ヰ、ヱ、ヲ」の現代における読みはあくまで「イ、エ、オ」です。
小字(小書き)について
歴史的仮名遣ひおよび字音仮名遣ひでは、現代仮名遣ひにおける拗音、促音の「や、ゆ、よ、つ」のやうに小さく書く決まりになってゐる字はありません。ふつうはどの字も同じ大きさ(並字)で書きます。しかし分かりやすくするために小さく書くことは間違ひではありません。仮名文字をどんな大きさで書くかは仮名遣ひとは別範疇の問題なのです。
外来語、擬声、擬音などであっても原理的には小書きにする必要はありません。しかし音を正確に表はすための小書きはむしろ推奨されるべきものです。
なほ、拗音でも促音でもないのに小書きにすることは誤解を招くので避けませう。このサイトでは弁別の便を考へて小字を使ってゐますが、完全版の「練習」以降は並字を使用してゐます。
踊り字(繰り返し符号)について
同じ仮名を繰り返す場合に「ゝ、ゞ」(片仮名は「ヽ、ヾ」)を使用することがあります。必須ではありませんが実際にはよく使はれました。
「ゝ」は(前の仮名の濁点の有無に関はらず)濁点のない仮名を表はし、「ゞ」は濁点のある仮名を表はします。
入力法については付録の「入力法について」をごらんください。
「ん」と「む」について
古文を読むときには助動詞の「む」は「ン」と発音します。しかし、現代仮名遣ひの助動詞の「ん」が歴史的仮名遣ひでは「む」になるといふわけではありませんので注意してください。
古語の助動詞「む」は概ね鎌倉時代以降、「ん」に取って代はられました。
古文における助動詞の「む」「ん」は現在ではどちらも「ン」と発音しますので、現代仮名遣ひに変へなさいといふ問題にはどちらも「ん」と答へるべきです。
では現代仮名遣ひの文中で例へば「あらん限り」と書かれたものを歴史的仮名遣ひに直せといふ問題ならばどうすべきでせう。
この場合は、現代仮名遣ひの文章ならば原則的に古文ではないはずと判断し、したがって「む」である理由がないから「ん」のままであるとするのが妥当です。
長音の短縮について
例へば「さうして(ソーシテ)」を短く「ソシテ」と発音するともう「さうして」と書くことはできません。「そして」と書かなければなりません。
同様に「しませう(シマショー)」を短く言ふと「しましょ」、「ありがたう(アリガトー)」を短く言ふと「ありがと」となります。無理に元の仮名を生かして「しませ」「ありがた」などと書くことはあり得ません。長音を短縮したときの表記について参照
付録 現-歴文字対応表の発音-文字対応表参照
古語について
「古語」とは「現代語」の反対語です。今は使はれない昔の言葉で、古文に多く含まれてゐるものです。
歴史的仮名遣ひで書かれてゐるからといってそれが古語とは限りません。
現代語は歴史的仮名遣ひででも現代仮名遣ひででも書くことができますが、古語は現代仮名遣ひで書かれることはありません。(学校の国語の問題では古文を現代仮名遣ひに変へることがありますが、そのやうな書き方は実用的に使はれることはありません。)古語の歴史的仮名遣ひおよび古典文法について、このサイトで包括的に調べることはできません。お手持ちの古語辞典などをご参照下さい。
なほ、古語のうち、仮名遣ひに留意すべき動詞、形容詞、形容動詞、助動詞などの活用形、助詞については付録の「古典文法事項」に簡単にまとめてあります。
仮名の字種(変体仮名)について
ひらがなの「の」は「乃」を崩してできたものですが、他に「能」や「農」を崩してできたひらがなもあって、これらも「ノ」と発音されます。同様に「か」には「可」など、「こ」には「古」など、「し」には「志」など、「す」には「須」など、「そ」には「楚」など、「た」には「多」など、「に」には「耳」など、「は」には「者」など、「ふ」には「婦」など、「ま」には「満」など、「わ」には「王」など、「を」には「越」など、といふふうにほとんどの仮名にはそれぞれ由来の漢字が異なる異体のひらがなが併存してゐます。また、由来の漢字が同じで崩し方が異なるものもあります。
これらの異体字は明治時代までは広く使はれてゐましたが、その後字種が整理されて今では殆んど使はれなくなり、変体仮名と呼ばれてゐます。
ひらがなの字種は仮名遣ひとは関係のない別範疇の事項です。例へば大昔の文に「乃」由来の仮名と「能」由来の仮名、「農」由来の仮名が混在してゐたとしても仮名遣ひ上の意味はないのです。個人の好みや見た目の問題と考へて(原則的に)差し支へありません。
専用ソフトを利用して変体仮名を使ふのも楽しいものですが、ネット上で相手方の画面にも表示させるためには画像化するなどの必要があります。「ゐ」「ゑ」は「い」「え」の変体仮名ではありません。全く別の仮名です。
「い」の変体仮名には例へば「伊」由来のもの、「え」には「江」由来のものがあります。また「ゐ」には「井」、「ゑ」には「衛」由来のものがあります。
漢字の字体について
漢字の新字体と旧(正)字体の問題は仮名遣ひとは関係のない事項です。考へ方や目的により使ひ分けてください。
旧漢字を使用した文の例:「藪の中」
旧漢字の入力については付録の「入力法について」をごらんください。
現在の時点では完全な旧漢字表示サイトを作成するのは困難です。このサイトでは原則として新漢字を使用してゐます。
文体について
口語体と文語体の違ひは仮名遣ひとは関係のない問題です。
文体と仮名遣ひの組合せには次の三つがあります。1.口語・歴史的仮名
なまへもしらない とほいしまから
昭和前期まで日常的に書かれてゐた形です。
2.口語・現代仮名
なまえもしらない とおいしまから
昭和中期以降日常的に書かれるやうになった形です。
3.文語・歴史的仮名
なもしらぬ とほきしまより
昭和前期まで少し改まった文で使はれた形です。
次の4.は正しい組合せではありませんが、現今では古文や文語文をひとまづ児童などが読めるやうに示すときに見られることがあります。
(4.文語・現代仮名)
(なもしらぬ とおきしまより)
なほ、前項で述べた漢字の字体についても含めて言へば、このサイトの地の文は原則として白の背景部分では口語・現代仮名・新字、色付きの背景部分では口語・歴史的仮名・新字によってゐる、といふことになります。
読み方について
歴史的仮名遣ひとは「発音は時代とともに変化して来たが書き方は最初のまま変化させずに来た」といふ原理のものです。ですから今それを読むときには当然今の発音によって読みます。
基本的には「読み方の決まり」、詳しくは「歴史的仮名遣ひの原理」の「歴史的仮名遣ひの読み方について」を参照して下さい。
疑問仮名遣ひについて
少数の語について正しい歴史的仮名遣ひを決定できない事実があります。十分に古く確かな用例を特定できず、また語源や由来も知れないものです。これらについては将来の研究結果に俟つ他はなく、今は暫定的に表記するしかありません。このやうなものを「疑問仮名遣ひ」といふことがあります。
仮名遣ひが平安以降完全に一貫してきたわけでも人為的に整備されたものでもなく、またその近代的研究がやうやく江戸時代に始まったものでもある以上、避けられない限界です。
他に細々とした疑問点については補講もごらん下さい。見つからない情報を探すときはサイト内検索を。
個々の語の仮名遣ひを知るためだけならばこのサイトを参照する必要はありません。国語辞典をお引き下さい。ネット上の国語辞典でもOKです。
© 「歴史的仮名遣教室」 2003-2022